top of page

​末梢性顔面神経麻痺

  1. ベル麻痺が最も多く、次いでラムゼイハント症候群が多い。

  2. ​ラムゼイハント症候群のほうが予後不良の傾向にある。

  3. ​ENoG検査結果が40%を超えない場合(中等症以上)は、後遺症の可能性が高く、適切なケアが必要となる。

  4. ​重症(10%未満)の場合は後遺症が必発のため、予防が必須となる。

  5. ​後遺症発症予防(軽減)のためには、表情筋トレーニングが必須となる。

​治療戦略

  1. まずは耳鼻科受診にてステロイド治療。

  2. ステロイド治療後から鍼施術を開始。

  3. 予後判定のために10日~14日以内にENoG検査を受ける。

  4. ​セルフケアを毎日実施。

施術内容

  1. 鍼施術:神経走行、表情筋、関連する経絡

  2. 表情筋への​後じゅうねん(もみほぐし)

  3. 表情筋トレーニング(ミラーバイオフィードバック法)

  4. ​セルフケア指導

ポイント

  1. 急性期(発症10日程度)は、外見上は増悪傾向となる可能性が高い。

  2. 重症度と回復時間は比例する(軽症1ケ月程度、重症6ケ月以上)。

  3. 後遺症出現後も加療を継続することで回復の可能性が高まる

  4. 適切なケアを実施しない場合、後遺症が強く出る可能性が高まる。

  5. 自己流での表情筋トレーニングは増悪因子となることがある

  6. 中等症以上は発症から1年程度までは、後遺症発症のリスクが高い。

  7. 通電は後遺症誘発因子となるため禁忌(当院ではしません)。

アドバイス

  1. 柳原法では予後判定の信頼性が低いため、明らかな軽症例を除き、ENoG検査が必要です。適切な検査時期を逃すと正確な計測が出来ず、ENoG検査は不適となります。ご注意ください。

  2. ENoG検査結果が軽症(>40%)と判断された場合にあっても、一ヶ月を経過して治癒の兆しがみえず、予想よりも症状が重い場合、一般的な臨床経過ではないと考えます。早期からの加療開始をおすすめしています。

  3. 病的共同運動などの後遺症が重度となると、表情筋トレーニング自体が困難となります。早期からの加療開始をおすすめしています

  4. 時間経過とともに治療成績は下がる傾向にあります。「とりあえず経過を見て、ダメだったら鍼でも受けよう」という判断はおすすめしていません。​素人によるセルフケアや表情筋トレーニングは難しく、不適切な方法は増悪因子となります。ご注意ください。​

  5. 中等症以上では、表情筋の回復に合わせて病的共同運動(後遺症)が出現してくる可能性が高く、重症例では必発とされています。適切な加療を継続することで「後遺症予防・軽減」の可能性が高まります。逆に、適切なケアを実施しない場合は、増悪する可能性が高まります。

bottom of page