変形性膝関節症
<病気のこと>

変形性膝関節症とは?
1)発症原因
変形性膝関節症は、高齢者と女性におおく、老化による関節のすりへりや肥満による過体重が発症の原因となります。
2)特徴的な症状
① 膝の変形:O脚、関節が狭まる、骨棘形成など
② 関節の腫れ:水がたまる
② スターティングペイン:運動開始時の痛み
④ 関節可動域制限:伸びない、曲がらない
⑤ 膝内側の痛み:O脚の変形が多い
変形性膝関節症の経過や段階
1)初期
歩き始めや立ち上がりに痛みが生じる(スターティングペイン)。
2)中期以降
変形が目立つようになり、安静時にも痛みが出るようになり、膝が伸びない・曲がらないといった可動域制限が出現する。
変形性膝関節症のケア
1)薬物療法
ヒアルロン酸注射、痛み止めの内服薬、湿布
2)物理療法
鍼、灸、温熱療法
3)再生医療
PRP療法、APS療法
4)手術療法
人工膝関節置換術、骨切り術
変形性膝関節症
<当院の施術内容>
当院で使用しているツボ
1)主に使用するツボ:
1)梁丘(りょうきゅう):膝上方外側のツボ。膝の痛み
2)血海(けっかい):膝上方内側のツボ。膝の痛み
3)鶴頂(かくちょう):膝上方のツボ。膝の痛み
4)足三里(あしさんり):膝下外側。膝の痛み
5)陰陵泉(いんりょうせん):膝下内側。膝の痛み
6)陽陵泉(ようりょうせん):膝下外側。膝の痛み
「血流改善」による鎮痛
鍼のメカニズム
1)局所の血流改善による鎮痛
軟部組織を鍼で刺激することによって血流改善がおこり、痛みがとれやすくなります。
変形性膝関節症
<当院の取り組み>
変形性膝関節症に対する考え方
1)保存療法としての痛みのケア
保存療法としての鍼施術を行っています。手術と違い変形自体を治すことは出来ませんが、痛みのコントロールや機能回復による症状の安定を目指します。
2)運動療法の併用
鍼施術には、筋肉自体を太くする効果はありません。そのため、十分な筋力強化を行うためにもパテラセッティング(四頭筋筋力トレーニング)などを指導しています。
3)体重管理のすすめ
保存療法とあわせてセルフケアによる体重管理をすすめています。
鍼のメリット
1)副作用がない
鍼療法には副作用がほとんどありません。薬物療法や運動療法との相性もよく、相乗効果が望めます。
2)機能回復
鍼による血流改善で痛みの軽減、筋力や柔軟性の回復が起きます。機能改善によって運動療法を行いやすくなります。
変形性膝関節症ケアのポイント
1)レントゲン像と痛みは相関がない
じつは、関節の変形と痛みの程度は必ずしも一致するわけではありません。関節の変形だけが痛みの原因であれば、痛みの程度が変化することは考えられません。関節周囲の軟部組織や、筋力の低下も関係あることがわかっています。
2)体重管理やトレーニングは必要不可欠
保存療法と並行して、体重管理やトレーニングを行ってください。また、パテラセッティング(四頭筋筋力トレーニング)などを加えることによって、膝への負担を軽減することが出来ます。ただし、筋力強化といっても、むやみに平地を長時間歩いたり、階段を駆け上がったりすることは単に負担を増やすだけですので、おすすめしていません。
3)状況によっては再生医療も視野に
保存療法では痛みがなかなかコントロールできない場合、専門医の指導の下で再生医療(培養した自分の細胞・組織を関節空内に注入)が適用となることがあります。従来の保存療法であまり効果がない方、人工関節は避けたい方などにとって、選択肢の一つと言えます。手術を検討する前に試してみる方も多い印象です。
4)状況によっては手術も視野に
変形があまりに強い場合や、保存療法では痛みがなかなかコントロールできない場合は専門医の指導の下、手術(人口関節置換術や骨切り術)が適用となることがあります。また、人工関節の耐用年数の関係から、60歳以上の方が人口関節置換術の適用となります。場合によっては、再手術となる場合もあるため、専門医と十分に相談してください。
変形性膝関節症
<セルフケア>
セルフケアはどうしたらいいか?
1)お灸によるセルフケア
炎症がない場合は、お灸もよいでしょう。温度の低いマイルドタイプから使っていきましょう。熱さを感じたら我慢せずにすぐに外しましょう。使い方は、痛みのあるところにすえていくだけですが、血管の上や皮膚が弱くなっているところにはすえないようにしましょう。火傷や火事には十分注意してください。
2)膝サポーター
衝撃を吸収目的で膝サポーターを着用することも良いでしょう。ただし、あまりに緩すぎるものや、単なるレッグウォーマーでは膝関節自体をサポートできないため注意が必要です。適度な締め付けのあるものを選びましょう。