top of page

お灸相談も受け付けています。セルフケアにも有効です。寒い冬はお灸で健康維持してみませんか?

寒い時にはお灸がいい

そろそろ年末ですね。寒い季節には、お灸がぴったりですね。当院ではお灸相談も受け付けています。鍼を希望される方の中には、お灸相談をされる方もいらっしゃいます。


お灸は、鍼とは違い、ドラッグストアなどでも購入することができ、手軽にセルフケアを行うことが出来ます。シール付きの台座がついているお灸は、落下などの心配もあまりないため、おすすめです。着火する際には、お線香か長いチャッカマンなどを使用してください。また、水をいれた茶碗などを用意することは忘れないようにして下さい。


一昔前までは、「お灸跡=お灸は熱いもの」というイメージがありましたが、お灸のすえ方にも種類があり、一般的には跡の残らないものが主流です。そのため、お灸をすえている時に「熱さ」を感じた際には、すぐはがしてもらい、お灸は水の中へ。そして、皮膚に赤みが差していれば刺激としては丁度良いと言えます。また、水ぶくれは起こさないように、「熱さ」を我慢しないようにしましょう。


お灸の熱は直線的に皮下に入っていきます。そのため、深くまで届き、「熱さ」を感じるころには深いところまで温かくなっているはずです。


ポイント:お灸は「熱さ」を我慢しなくてよい


お灸のポイント

1)東洋医学的なお灸:

東洋医学のツボ(経絡)に基づいたお灸の方法です。足のむくみや疲れには足三里、手足の冷えには三陰交や太渓、お腹の冷えには天枢・気海や関元など、症状(証)によって使うツボを決めます。


2)西洋医学的なお灸:

肩こりなど、筋肉のコリにはお灸もいいでしょう。コリのあるところは、血液の循環が悪くなっている所でもあります。お灸をすることによって血の流れがよくなり、コリが解消していきます。コリが解消されると「痛みの物質」も流されて痛みも和らいでいくはずです。


そのほかに、免疫力を高めるために「足三里」を使うこともよいでしょう。


さいごに

お灸のすえ方は鍼に比べて簡単です。興味のある方は、すえる場所や適切な方法を鍼灸師に相談してみてはいかがでしょうか?すえる頻度は個々によって変わってきますが、お灸をすえた場所が赤くなっている時は少し時間を空けるか、場所をずらしましょう。また、皮膚の薄い顔面部や眼球・血管の真上にはお灸はすえないようにしましょう。


気になる方は下のせんねん灸のサイトを参考にしてみて下さい。

https://www.sennenq.co.jp/first/

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page