top of page

[お知らせ]受領委任払い取り扱い開始のお知らせ

更新日:2020年10月30日

受領委任払い:一部負担割合のみ

令和2年12月1日より全面的な受領委任払いの取扱いを開始いたします。医療保険利用時には一部負担金(1~3割負担)+自費分のみで施術を受けることが可能です。

取り扱いの経緯

新型コロナによる材料費高騰の影響から値上げの必要性が生じました。今回、基本的な鍼施術プランの値上げを行わないかわりに、「局所施術」を廃止します。これによる負担増加軽減のため、受領委任払いを行います。また、毎月頂いていた申請書作成料も廃止となります。

移行後のメリット

3300円の鍼施術を2000円程度の料金で受けることが出来ます。還付手続きを行う必要や、還付金の振込み(2~4か月)を待つ必要がなくなります。

注意事項

保険者が受領委任を認めていない場合は、従来通りの「償還払い」となります。

今後の流れ(予定)
  • 2020/11~ 往診での「受領委任払い」開始

  • 2020/12~ 外来での「受領委任払い」開始

  • 2020/12~ 取扱いに伴い、「局所施術」廃止

  • 2020/12~ 取扱いに伴い、「申請書作成料」は不要

参考料金(外来)

0割

  • 3330円 ⇒ 1760円

  • 比率:53%(―47%)


1割

  • 3330円 ⇒ 1910円

  • 比率:59%(―41%)


2割

  • 3330円 ⇒ 2070円

  • 比率:63%(―37%)


3割

  • 2220円

  • 比率:67%(―33%)

※内容は予告なく変更される場合があります。詳しい内容は担当者にお尋ねください。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page