top of page

[お知らせ]受領委任払い取扱い中止

日頃より当院をご利用いただきありがとうございます。保険利用に関して、原則『受領委任払い(窓口1~3割負担)』にて対応していましたが、下記のケースへの対応が増えています。つきましては、令和4年7月1日より『受領委任払い』の取扱いを中止いたします。今後は、原則『償還払い(窓口10割負担後にご自身で還付請求)』のみとさせて頂きます。


なお、支給申請時には、『償還払い』に係る書類をご自身で準備の上、担当施術者から施術証明(要発行手数料)を受けてください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


〇令和4年7月1日~:

  • 受領委任払いの取扱い中止

〇取りやめ理由:

  1. 被保険者が支給申請書への押印または署名をしない(申請不可)

  2. 被保険者の自己判断による併療​(不支給案件)

〇従来患者への対応:

  • 従来通り受領委任にて対応(取りやめ理由に該当する者を除く)


※上記の内容は予告なく変更となる場合があります。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page