top of page

こむら返りなど攣った時には、漢方薬もよく効く印象です。

寝ている時に、ふくらはぎを攣って、痛くて飛び起きた経験は、一度や二度ではないと思います。ふくらはぎを攣る「こむら返り」は、筋疲労や、汗をかいたことによって生じた電解質バランスの失調など様々なことが原因で起きます。


また、「こむら返り」は夏場に起きやすいイメージですが、冬場でも起きる場合があります。冬場に厚めのコートを着たり、ブーツをはいたり、知らず知らずのうちに汗をかいてしまうことも多く気が抜けません。


よく鍼でなんとか予防出来ないかといった質問を受けることがあります。


筋疲労などの回復に鍼灸治療を行うといったことや、置き鍼(シールタイプの鍼)を貼っておいて筋肉の疲労を起こさないように予防するといったことは可能ですが、電解質バランスの失調などをきたした場合は、なかなか鍼だけではどうしようもありません。汗などでミネラルが体外に出てしまった場合は、何らかの方法で体内に取り込む必要性があります。


一番簡単な予防方法は、日ごろから水ではなく、ミネラル分を含んだ飲料を飲むことです。一般的にはポカリスエットやアクエリアスなどのジュースタイプのものが頭に浮かびますが、ミネラルを含んでいる麦茶(ミネラル麦茶など)などでも十分にミネラルが補給できます。


炎天下で水だけを補給する方もいますが、一般的な水道水でには十分なミネラルが含まれていないため、脱水状態で多量に補給すると、血液のミネラル濃度が薄まり、逆に痙攣が起きやすい状態になってしまいます。また大量の水分を一気に飲むと、吸収されず出てしまうため、お腹を下したたりといった問題も起きます。


もし攣ってしまった場合は、立ったままで、ゆっくりスポーツ飲料などを飲みましょう。


東洋医学的な方法としては、漢方薬の「芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)」を頓服する方法が有名です。


鍼灸だけではなく、漢方や、西洋医学などを上手に取り入れて、よりよい生活をおくっていくことが重要であると考えています。



最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page