top of page

ご自身の病名や治療経過・経緯はしっかり把握しましょう。ご自身の体は鍼施術の料金が高いか安いかを気にするより重要です。

鍼灸院では問診が主体

当院は鍼院(はりのみ取り扱い)です。「施術所」のカテゴリーに分類されていて、病院やクリニックなどの「保険医療機関」ではありません。主に鍼灸師が管理・施術を行っています。そのため、レントゲンなどの検査機器による高度な検査や、病気の診断は行えません(診断行為は医師のみ可能)。


そのため、患者さんが来院された際には、以下のことをまず聞きます。

・どのような症状か?

・いつから始まったか?

・病院へ行ったかどうか?

・(病院へ通院中であれば)現在どのような治療を受けているか?

etc...


ひととおり問診をしたあとに、保険適応できるかどうか?の判断をしてから、必要であれば保険の手続きの説明を行います。また、保険適応が難しい場合は、自費による施術の旨をお伝えします。


施術所では、患者さんの主観的情報(subjective)に頼る部分が多く、患者さんご自身が症状・病歴などの経緯を正確に把握している必要があります。しかし、すべての方が経過・経緯を正確に把握しているわけではありません。


病名などは把握しておくべき

病院へ通院し治療中の方でも、大多数の方はご自身の病名や傷病などをあまり把握していません。「かかりつけ医の先生からは何も言われなかった。」と繰り返される方が多い印象です。実は、病院で健康保険利用による治療を受ける際には、「(現時点での)病名」が必ず付けられています。そのため、ご自身の状態(病名や今後の経過など)をしっかり把握し、医療者まかせにしないようにしましょう。必要であれば、しっかりと質問するべきです。


けっして「鍼灸院で情報が必要だから把握しておかなければいけない」ということではありません。 よくわからないけれどとりあえず薬は飲んでいる。よくわからないけれどとりあえずリハビリに通っている。といった状態は好ましくありません。


医療の主体はあなた(患者さん)です

医療業界は、以前のパターナリズム(父権主義:医師主体の医療)から患者主体の医療に変わってきています。そのため、医療者は適切な医療情報を患者さんに提供する必要があります(インフォームドコンセントの実施)。また、患者さんは適切な医療情報を得た上で、ご自身の意思決定に基づいて治療(施術)を受ける必要があります。


最終的な意思決定はあなた(患者さん)がしているということに他なりません。そのため、「言われなかったからわからない」「聞きづらかったから聞かなかった」「わからないからそのままにした」ということはご自身のために避けるべきです。


そして、なによりも治療(施術)や検査の過程でリスクにさらされるのはあなた(患者さん)自身です。


ただし、、、グーグル病にはならないで!

前述のとおり、「患者主体の医療」が推進されていますが、「患者主体の医療」という言葉が誤解を招くことも多々あります。例えば「グーグル病(google-itis)」などが有名です。


「グーグル病」とは、インターネット(検索エンジンといえばグーグル!)などで得た知識を基に「自分は大病だ!」と気に病んだり、「ネットで調べた治療方法と違う!」といって治療方法を指示したりといったもので、俗に言う「素人判断」です。


とくに鍼灸に関しては、研究などが盛んな欧米(アメリカ・ドイツなど)や東アジア(中国・韓国)とは違い、日本国内で得られる文献などの研究報告は少なく、一般の方が自ら研究論文を検索しない限りは、正しい情報自体を得ることはありません。ましてやWIkipediaなどの真偽不明のネット情報や、知人の体験談などはあまり価値がありません。


そのため、適切な場所(専門機関)で、適切な人(専門家)から、適切な情報(医療情報)を得るようにすることが大切です。


最後に

鍼灸の場合は、原則自費のためか「鍼施術の料金が高いか安いか」は皆さんよく気にされます。しかし、もっと重要な「ご自身の体の状況(病名・傷病名など)」「今までの治療内容などの経緯・経過」、そして「鍼施術の内容」に関してはあまり執着がない印象です。治療(施術)を受ける上で、上記のことはしっかり把握しましょう。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page