top of page

つらい生理痛(月経痛)には消炎鎮痛剤以外にも漢方や鍼灸を併用することも一つの手。

私は男性ですので、基本的に婦人科疾患の相談をされることはあまり多くありません。やはり、女性専門を謳っている治療院や女性鍼灸師が常勤の治療院のほうが、若い女性は通院しやすいと思います。鍼灸治療では基本的に肌を露出しますので、年齢が高い低いにかかわらず、男性鍼灸師では気になるという方も多いと思います。

 

そんな私が、今回「生理痛(月経痛)」に対する鍼灸治療について述べたいと思います。閉経してしまった場合を除いて、女性は基本的に月一回程度この「女性の日」が来るわけですが、「生理痛」や「不快感」に悩まされる方多いと思います。「全く痛くない」「普段と変わらない」場合はよいですが、中には「頭が痛い」とか「気持ちが悪い」とか「お腹が痛い」とか様々だと思います。

 

つらい「生理痛」ですが、「痛みの物質であるプロスタグランジン」が関与していると言われています。プロスタグランジンは「痛みを増強したり」「子宮を収縮したり」します。また、血管収縮作用があるため、「局所的な血流障害」がおき、「痛みの悪循環」に陥ります。「痛みの悪循環」に陥ると、「痛みの物質」は局所に留まり、血流を低下させ、また痛みの物質が産生されるのです。

 

鍼灸治療では、まず局所の血流改善のため、下腹部に鍼をします。ツボで言えば「子宮穴(効果と名前が一緒)」「中極穴」などです。また、「帰来穴(正常な状態に戻す)」などで調子を整え、「血海穴(血を関係するツボ)」で血の状態を整え、「気海穴(よんで字のごとく)」や「関元穴」で気を補います。


経絡やツボの特性を考慮し、「足三里穴(おなかの問題はこのツボ)」や「三交陰穴(脾・腎・肝経が交わるところ)」「大衝穴(血と関係する肝経の要穴、イライラにも)」「合谷穴(疼痛緩和や気の滞りを解消する)」「隔兪(血に関係するツボ)」を加えるとさらに調子が整います。

 

その他に、現代医学的な考え方では、背骨の脇や腰、仙骨(おしりのあたり)に鍼を打つことによって、関係する神経を刺激し、痛みの緩和をしていきます。

 

「生理痛」に関しては、「鍼」よりも「お灸」の方が効く場合もあり、ケースバイケースで調整・使用していきます。また、赤外線などの温熱器具で下腹部を温める方法もベストです。

 

その他の不定愁訴には、「頭痛」に使用するツボ(百会穴・太陽穴・風池穴・完骨穴など)や「吐き気」に使用するツボ(内関穴・中脘穴・足三里穴)などを用いて調子を整えていきます。

 

「生理痛」に対する鍼灸治療を実際に試した経験がありますが、楽になる場合がほとんどです。「生理痛」には鎮痛剤などやホルモン療法で対処する方法もありますが、あまりよくならないなといった場合などは漢方や鍼灸を併用して体質改善をしたり、からだの調子を整えたりすることも一つの手だと思います。

最新記事

すべて表示

平素は当院をご利用頂きありがとうございます。 令和5年度の夏季休暇は下記の通りとなります。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。 夏季休暇中は、電話は繋がりません。 メールによる問い合わせは可能ですが、返信には1~2日程度お時間を頂きます。 何かありましたらメールにてお問合せ下さい。 夏季休暇: 令和5年8月13日~20日

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

bottom of page