top of page

コロナ期間中の健康保険利用に関する注意点。同意期間延長の前例も。

年初から新型コロナウィルス(以下コロナ)が世界的に大流行中です。日本でも四月頭から~五月末まで緊急事態となり自粛などの対策が行われました。六月には一旦落ち着いた状況でしたが、また、少しづつ東京の方で感染者数が増えており、依然予断を許さない状況が続いています。


コロナ期間中の健康保険の取り扱い

はりきゅうの健康保険利用には、医師の同意書が必要です。この同意書は6ヵ月毎に再取得が必要でしたが、臨時取り扱いとして「同意期間延長(感染予防のため受診を控えた)」が行われています。来月以降の延長状況はまだ発表されていませんが、7月末までの延長が決まっています(6月29日付)。


では、新規の状況はどうか?というと、はりきゅうの健康保険取り扱いのルールに則って、「初回の同意(ドクターの診察が必要)」が義務付けられており、上記の「延長」の臨時取り扱いには含まれていません。


予防的な施術(まったく病気がない、またはすでに治癒している状態)には健康保険利用はできませんが、以下の適応症に該当し、かつ健康保険利用による鍼施術を希望される方は、事前にご相談されることをおすすめします。


同意書を取得することによって、再度コロナの影響が出た際には、同意期間延長などの取り扱いになる場合があります。


保険適応症(特定6傷病):

  • 神経痛

  • リウマチ

  • 頸腕症候群

  • 五十肩

  • 腰痛症

  • 頸部捻挫後遺症:むちうち

さいごに

慣れないテレワークやストレスによる腰痛や頸腕部の痛みや痺れ(頸腕症候群、神経痛)も鍼灸の保険適応症です。腰痛を例に挙げると、加齢に伴う変形性脊椎症(ヘルニア、すべり症、脊柱管狭窄症など)だけではなく、「(広い範囲での)腰痛症」が対象となっています。ぜひご相談下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page