top of page

セルフケアで肩こり改善。揉みすぎ注意。

現在、携帯電話やパソコンの使用や、長時間連続したオフィスワークのせいもあり、肩こりに悩まされている方が少なくないと思います。

 

私たちは二足歩行ですから、重たい頭を首で支え、重たい腕を肩からぶら下げた状態で生活をしています。この体勢はとても負担が掛かります。このようなハンディキャップがある状態で、なおかつ同じ姿勢でディスクワークをしていると、首こりや肩こり、腰背部が痛くなってくるのは当然です。なかには、頭痛までしてくるなんて方もいると思います。とくに女性で、元々なで肩の方であったりする場合は注意が必要です。腕や手まで痺れたりなんてことになったりします。

 

肩こりの改善としては、まず、長時間同じ姿勢でいることをやめてください。なかには、仕事だから仕方が無いという方もいるとは思いますが、一時間に一回でも、一分でも、首を休めてください。ストレッチをすることも良いと思います。

 

もし誰かに肩を揉んでもらう場合は、まず仰向けに寝転びましょう。立っている状態ですと、首や肩や背中に力が入ってしまいます。われわれは重力に逆らっているわけですから、どうしても力が入ってしますのです。そうなると、揉みたい筋肉を十分に揉んでもらえないといったことが起きてしまいます。また、力いっぱい揉んでもらうというのもNGです。なかには「ちょっと痛気持ちいいほうがいい!」という方もいると思いますが、「気持ちいい」場合はよいですが、「痛い」場合は、筋緊張を誘発してしまう可能性もありますので気をつけてください。過度に緊張すると血流量が減ってしまいますので、疲れがとれません。期待とは裏腹にひどい揉み返しがやってくるかもしれません。

 

揉んであげる方は、揉まれる方の頭側に位置して、首の下や肩の下に掌を差し入れ、指で筋肉を持ち上げるようにして揉んであげましょう。緊張の取れた筋肉は、指だけの力でも十分に揉むことができます。

 

もちろん、病院で検査・治療をしたり、鍼灸治療にいったり、整骨院で電気を流したりといったことも重要です。しかし、健康を増進するためには、日々のセルフケアも心がけていくことが重要であるといえます。また、「どうしても疲れがとれない」とか、「痺れが出た」などの気になる症状がある方は、リラクゼーションマッサージなどよりも、病院・クリニックの受診をお勧めいたします。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page