top of page

パーキンソン病とハネムーン期

片側の手足の震えから徐々に進行していく「パーキンソン病」という病気をご存じですか?パーキンソン病はドパミン製剤が初期(ハネムーン期)では著効することがわかっており、現在もドパミン製剤を中心とした薬物療法と運動療法が中心となっています。


しかし、ドパミン製剤の著効する「ハネムーン期」は、3~5年程度しか続きません。原因の一つはドパミンを貯蔵するドパミン神経細胞の数が徐々に失われていってしまうためだと言われています。


ドパミン神経細胞が減ると、貯蓄できるドパミン量が絶対的に減るため、薬効が途中で切れて急に動けなくなる「ウェアリング・オフ」が出現してしまいます。また、貯蓄できるだけの量を超えたドパミンを多く補充すると、他のドパミン細胞に作用し、体が勝手に動くジストニアやジスキネジアが出現します。こういった副作用が強く出現するハネムーン期以降を進行期と呼んでいます。


パーキンソン病患者の平均寿命は一般的な平均寿命とさほど変わらないと言われていますが、パーキンソン病の罹患期間は15~20年程度と言われているため、ハネムーン期はさほど長くない印象です。


また、ハネムーン期だからといっても健康のころに比べると運動機能なども低下している場合がほとんどです。そのため、運動療法を積極的に行った方が、身体機能を維持できる可能性が高いため、初期から根気よくリハビリを継続していくことをおすすめしています。よく、もっと悪くなってから頑張ればよいと考える方もいらっしゃいますが、悪くなってしまった後に身体機能をもとに戻すことは困難です。


パーキンソン病というと「震え」をイメージする方が多いと思いますが、運動症状以外にも、認知症状や頻尿・便秘などの泌尿器症状(自律神経症状)も出現するため、ご本人だけではなく家族にとっても負担が大きくなる傾向にあります。そのため、症状緩和や進行抑制が重要となります。


鍼治療を検討される方の多くは進行期の方です。いわゆる標準治療(薬物療法、運動療法)ではなかなか改善しない方や副作用が強い方です。たしかに薬物療法や運動療法と併用することによって、相互作用から減薬や薬量の維持なども期待できますが、病状がだいぶ進行している場合は効果が限定されます。鍼療法に限りませんが、早期からのケアに取り組んだ方が効果をより実感できる印象です。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page