top of page

ベル麻痺やラムゼイハント症候群など顔面神経麻痺に対する鍼灸療法の考え方

顔面神経麻痺は中枢性と末梢性の2つに分類することができます。前者は脳卒中(脳梗塞・脳出血)などによって2次的に発症したもので、後者は末梢での神経浮腫やウィルス感染によって発症したものを指します。


本稿では、末梢性顔面神経麻痺、とくに多いベル麻痺とラムゼイハント症候群(ウィルス感染)に対する鍼灸療法の考え方を述べていきます。


ベル麻痺とラムゼイハント症候群は発症機序から違いますが、一番の違いは治癒率です。前者は現代医学的治療によって7割方快方に向かいますが、後者は3割程度しか快方に向かいません。


末梢性顔面神経麻痺に罹患したあと鍼灸療法を選択する方もいます。ご自身で辿りつく方、医師や医療機関から紹介される方と様々です。


東京女子医科大学(東洋医学研究所)のホームページには顔面神経麻痺治療に鍼灸を併用している旨が記載されています。(http://www.twmu.ac.jp/IOM/shinkyu/ganmen_gairai.html )発症から1ヶ月間は薬物療法など現代医学的治療法を優先し、医師や患者からの要望があれば鍼灸療法を併用するとしています。1ヶ月経過して停滞している場合や、重症例には3ヶ月くらいまでに鍼灸療法を行うとしています。


私が留学していた天津中医薬大学の第一付属病院は鍼灸臨床が中国で一番有名でした。顔面神経麻痺への鍼灸療法は以下のとおりです。


天津中医薬大学第一付属病院:

1)急性期から鍼灸療法を併用する

2)急性期(発症から10日程度)は浅刺で少鍼

3)急性期以降は多鍼

4)出来る限り毎日行う(週4日以上)


当然6ヶ月を超えると後遺症期となるため、出来るだけ早期から、集中して治療介入を行うことが重要です。東京女子医科大学のホームページに載せられているように、鍼灸療法併用によって予後が良かったり、停滞した症状に変化が見られたりといった例もあるため、「ベル麻痺は7割方治るからいいや」というような気持ちで治療に臨むのではなく、「やれることは全てやる」といった気持ちで治療に臨むことが重要です。


ベル麻痺では3割、ラムゼイハント症候群では7割の方に後遺症が残る可能性があると言われています。顔面神経麻痺の後遺症は審美的な問題が付きまといます。少しでも回復を早めて後遺症なく、もし残ってしまっても出来るだけ軽くなるように鍼灸療法を併用することは有意義であると思います。


また6ヶ月を経過しても、1年以内であれば変化がみられる場合もあるため、鍼灸療法を試してみることをおすすめします。

最新記事

すべて表示

透天涼と焼山火による皮膚温の変化

鍼には、「補瀉手技(ほしゃしゅぎ)」という概念があります。補法は「足りないものを補う方法」、瀉法は「余分なものを瀉する方法」と考えます。このように、補法や瀉法の手技を加えてバランスを整えていくわけです。 有名な複合式補瀉手技に、「透天凉(透天涼)」と「烧山火(焼山火)」があ...

米ドキュメンタリー映画「9000 Needles」を鑑賞して

著者の母校である天津中医薬大学の第一附属病院は、「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう、xing nao kai qiao fa)」という特殊鍼法が有名です。 醒脳開竅法は、1972年に石学敏教授によって開発された「脳卒中後遺症に対する鍼の治療方法」ですが、手技や刺激量があら...

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

bottom of page