top of page

中国では患者さんが紙カルテを持っている

以前、中国天津に留学をしていた時に、患者さんが紙カルテを持参してくることに驚かされました。カルテは中国語で病歴本(ビンリーベン, bing li ben)と書きます。血圧手帳やおくすり手帳ほどのサイズが一般的で、受診の度にドクター(または助手、研修生)から記入を受けます。病院では電子カルテに医療情報が保存されて、患者さんの手元にも紙カルテが残るシステムです。


紙カルテが手元にあることの利点は、患者さんご自身が治療内容や診断名を容易に把握することが出来ること、他科・他院へ行った際にも気軽にドクターにカルテを見てもらうことが出来ます。私が附属病院で研修をしていた際にも、「ちょっとカルテ見せて下さい」と患者さんに言えば、「どうぞどうぞ」と資料をたくさん見せてもらうことが出来ました。他にも、レントゲンやMRIのフィルムも患者さんご自身の手元に残るため、以前の状況がどのようなものであったかも容易に把握することが可能でした。手元に情報が残ると言うことは、記録の偏りや抜け落ちがあまりない印象です。


日本では、状況に合わせて画像検査結果やレポートが提供されることがあると思いますが、現病歴・主訴・診断・治療方針・治療内容などが記載されているカルテが都度提供されることはないと言えます。当院などの施術所では、医療機関とは違って画像検査などをすることは出来ません。そのため、得られる情報は問診・触診に限られます。ご自身のメモからお薬手帳やレポートまで持参してくれる患者さんもいらっしますが、「そういえば自分の病名はなんだろう?ドクターからはっきり言われてなかった、、、」「そういえばどこが悪いんだったっけ、、、忘れちゃいました。」といったことが度々起こります。こういった時、「個別管理のカルテがあると便利だなー。」と強く感じます。


鍼などを受ける際は、出来る限りお持ちの医療情報を持参してください。もちろん患者さんご自身で作成された記録などもお持ち頂けると非常に助かります。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page