top of page

中国留学時の元旦の思い出

中国留学時の元旦の思い出は、通常の休日とあまり変わりがなかったことです。というのも、中国やベトナムは旧暦(農歴)に基づいているため、西暦の一月一日が旧正月(旧暦のお正月)とはならないからです。今年の旧正月は2022年の2月1日にあたります。


私が住んでいた学生寮は外国人しかいなかったせいか、ハッピーニューイヤーとワイワイやっている方もいました。日本人の私は、スーパーで買った蕎麦をゆでて知り合いと食べたりしていました。そして、元旦があければまた通常通りといった感じでした。


逆に春節(旧正月)の時期はどうだったかというと、冬休みになるため日本へ一時帰国したりしていました。ちょうど日本の2月頃に当たるため、帰国しても特に正月という雰囲気はありません。よく「中国に留学していると正月がないなぁ。」とぼやいたものです。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page