top of page

中国鍼といえば長鍼?という誤解

更新日:2021年7月30日

中国鍼と日本鍼の違い

中国鍼と言えば「太くて長い鍼」を連想される方が多い印象です。また、日本鍼(和鍼:わしん)と言えば「細くて、管をポンポンと叩いて、、、」と言ったイメージでしょうか?実は両者の違いは、鍼先の形状や管の有無ではありません。


たしかに管鍼法は日本発祥と言われていて、杉山和一(1610~1694)による発明とされています。管に鍼を装填して頭をポンポンと叩く方法は管鍼法といって、刺入方法の一つであり、「中国鍼」か「日本鍼」かどうか?という区別にはなりません。中国鍼を用いた管鍼法も存在するわけです。


中国鍼と日本鍼の大きな違いはどこかというと、、、鍼柄(しんぺい)という持つ部分の形状が違う点です。日本鍼の鍼柄は一本の連続した棒(金属やプラスチック)で成型されていますが、中国鍼の鍼柄は金属のコイルを巻くようにして棒状にしているため、連続性がなく良くたわむ性質を持っています。このコイルで出来た鍼柄は龍頭(りゅうず)と呼ばれています。また、鍼柄の長さは一般的に中国鍼>日本鍼となっています。


臨床において、どのような違いがあるかというと、中国鍼の鍼柄がよくしなるため手技が行いやすいと言われています。また、中国で一般的な片手刺入法(鍼を片手で持って直接ブスっと皮膚に刺す方法)を行いやすいと言えます。


さいごに

当院では中国の特殊鍼法を提供していますが、日本鍼を使用することが多いです。鍼は道具の一つに過ぎません。鍼灸師や流派によって考え方は様々です。一概に中国鍼を使った方がよいであったり日本鍼を使った方がよいとも言えません。また、中国式であったり、中国鍼と言っても決して長鍼を使うわけでもありません。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page