top of page

中国鍼といえば長鍼?という誤解

更新日:2021年7月30日

中国鍼と日本鍼の違い

中国鍼と言えば「太くて長い鍼」を連想される方が多い印象です。また、日本鍼(和鍼:わしん)と言えば「細くて、管をポンポンと叩いて、、、」と言ったイメージでしょうか?実は両者の違いは、鍼先の形状や管の有無ではありません。


たしかに管鍼法は日本発祥と言われていて、杉山和一(1610~1694)による発明とされています。管に鍼を装填して頭をポンポンと叩く方法は管鍼法といって、刺入方法の一つであり、「中国鍼」か「日本鍼」かどうか?という区別にはなりません。中国鍼を用いた管鍼法も存在するわけです。


中国鍼と日本鍼の大きな違いはどこかというと、、、鍼柄(しんぺい)という持つ部分の形状が違う点です。日本鍼の鍼柄は一本の連続した棒(金属やプラスチック)で成型されていますが、中国鍼の鍼柄は金属のコイルを巻くようにして棒状にしているため、連続性がなく良くたわむ性質を持っています。このコイルで出来た鍼柄は龍頭(りゅうず)と呼ばれています。また、鍼柄の長さは一般的に中国鍼>日本鍼となっています。


臨床において、どのような違いがあるかというと、中国鍼の鍼柄がよくしなるため手技が行いやすいと言われています。また、中国で一般的な片手刺入法(鍼を片手で持って直接ブスっと皮膚に刺す方法)を行いやすいと言えます。


さいごに

当院では中国の特殊鍼法を提供していますが、日本鍼を使用することが多いです。鍼は道具の一つに過ぎません。鍼灸師や流派によって考え方は様々です。一概に中国鍼を使った方がよいであったり日本鍼を使った方がよいとも言えません。また、中国式であったり、中国鍼と言っても決して長鍼を使うわけでもありません。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page