top of page

中国鍼と日本鍼の違いは太さだけじゃないの?

留学していたと言うと、よく「太い鍼使うのか?」と聞かれます?「はい。」というと、「細い和鍼じゃものたりないでしょ?」「中国鍼は太いからな~」と言われます。

 

現在、私は「和鍼(日本鍼)」を使っています。φ24mmの4cm長のものです。カナケンさんが取引業者さんのため、「カナケンのディスポ輝 4本1パック」というものを使っています。なぜこれを使用しているかというと、本音は、中国鍼(カナケンさん)のφ0.25mmの4cm長のものを使用したいのですが、私は鍼管を使わないため、一本一本個別包装されている中国鍼は使いづらく断念しました。

 

ここで、気付いた方もいるかもしれませんが、「和鍼」と「中国鍼」は太さの違いではないのです。では、なぜそういった誤解が生まれたのでしょうか?

 

現在、ほとんどの鍼灸院では、φ0.16~0.20mmの鍼を使用しているとおもいます。私の学部時代もほとんどこの太さでした。中国では、基本的にはφ0..25~0.30mmのものが多いように感じました。このような傾向があるため、「中国で使用されている鍼は太いものが多い」⇒「中国(で使用されている)鍼は太い(ものが多い)」となっていったように思います。

 

では、中国鍼と和鍼はどこが違うのでしょうか?中国鍼の方が持ち手が長く、頭に龍頭(りゅうず)という滑りどめがついています。また、金属線を巻き付けたコイル状になっており、適度な弾力性があるため、手技に向いています。手技をするときに、これくらい適度な太さがないと、鍼がへたってしまい、上手く手技が行えません。

 

逆に和鍼の持ち手は短く、一本の棒状になっており、曲がったりしません。頭は地面に水平にカットされており、管を用いたさいに、頭をポンポンと叩きやすくなっています。「持ち手が短い=全体が中国鍼に比べて短い」ため、鍼の頭を叩打する際の横揺れが抑えられます。

 

「和鍼」と「中国鍼」最大の違いは形状(歴史的背景)だと思います。けっして中国鍼だから太い、和鍼だから細いというわけではありません。銀鍼などもありますが、私は触ったことがないので、経験を積み次第、またレポートさせて頂きます。

最新記事

すべて表示

平素は当院をご利用頂きありがとうございます。 令和5年度の夏季休暇は下記の通りとなります。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。 夏季休暇中は、電話は繋がりません。 メールによる問い合わせは可能ですが、返信には1~2日程度お時間を頂きます。 何かありましたらメールにてお問合せ下さい。 夏季休暇: 令和5年8月13日~20日

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

bottom of page