top of page

五十肩は肩こりなどの筋疲労とは全く違う。五十肩はそう簡単には治らない。

五十肩って?

肩が挙がらない。肩が痛い。何でもかんでも五十肩と呼ぶことがあります。肩こりの一種だと勘違いしている方もいるはずです。一般的に、肩こりは、姿勢の悪さや過緊張などによる筋疲労によって起こるものです。筋肉の疲れが取れれば、だるさや痛みは取れていきます。


しかし、五十肩は筋疲労が原因ではありません。五十肩は「肩関節周囲炎」と呼ばれるもので、加齢によって肩関節周囲の軟部組織が炎症を起こしたものです。肩関節への痛みから始まり、肩を上下左右に動かすことが出来なくなる、いわゆる「肩が挙がらない」状態になってしまいます(可動域制限)。


五十肩と筋疲労の大きな違い

五十肩と筋疲労による肩こり(や肩周りの痛み)は非常によく似ていますが、比べてみると特徴があります。


五十肩と筋疲労の大きな違いは、、、

・肩を自由に動かせるかどうか

・回復までの期間


1)肩を自由に動かせるかどうか

筋疲労の場合は単なる「筋肉の疲れ」または「それに伴う痛みやだるさ」のため、関節運動自体ができないことはまれです。しかし、五十肩の場合は、痛みやだるさは共通していますが、関節周囲の炎症のため、関節運動自体に制限が出ます。


2)回復までの期間

「前になった五十肩は数日でよくなったのに、なんで今回はこんなに長引くのだろう。」といった思いになることがあるはずです。


じつは、五十肩は数日でよくなることはまれです。筋疲労は数日から~数週間で痛みは徐々に緩和されていくはずですが、五十肩の場合は、数週間から~数ヶ月かけて痛みが増していきます。短くても数ヶ月、長い場合は回復までに数年かかることもあります。


もしかしたら前になった五十肩は「単なる筋疲労」だった可能性も否めません。「五十肩なのに何ですぐよくならない!」であったり「前はすぐよくなったのに!」といった認識は間違いです。もし「今回は長引いているな、、、」と感じた場合は、「単なる筋疲労」ではなく、「五十肩」の可能性があります。


長引く症状に悩んだら、、、

症状が長引くような場合は、病院を受診し適切な検査を受けましょう。まれに石灰が沈着している場合(石灰沈着性腱板炎)や、筋肉や腱が損傷を受けている場合(腱板断裂)もあります。疾患によっては、手術も必要な場合があるため、早期からの鑑別が必要です。


五十肩は鍼灸の保険適応症

五十肩は鍼灸の保険適応症です。また、五十肩は急性外傷ではないため、整骨院(接骨院)では保険適応とはなりません。※急性外傷は捻挫、打撲、骨折、脱臼などで受傷原因が明確なもの。


前述したとおり、五十肩の経過は長く掛かる場合がほとんどです。そのため、当院では可能な限り健康保険利用をおすすめしています。鍼灸では血流改善効果が期待できます。主に「痛みの緩和」や「関節の柔軟性の向上」が期待でき、ストレッチを併用することによって症状改善を促します。


最後に

(いかなる治療を受けていても)「単なる筋疲労(肩こりなど)」とは違い、経過は長引く可能性が高いと言えます。五十肩は、親しみやすい名前から誤解を受けやすい疾患ですが、簡単なものではありません。数日でよくなることはまれです。


もし、鍼灸で「五十肩」の症状改善を望む場合は、健康保険利用をおすすめします。間違っても「(鍼で治るかどうか)1回お試しで、、、」ということはしないようにして下さい。1回鍼をしただけですぐ完治するようなことはほとんどありません。


五十肩は時間が経てば治っていく疾患です。しかし、痛みやだるさによる生活のしづらさ、そして長期間の可動域制限による肩関節の拘縮(後遺症)は避けたいものです。たかが五十肩と思わずに、気長にケアしていくことが重要です。決して放置はしないようにしましょう。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page