top of page

五十肩(肩関節周囲炎)は基本的に治る?鍼灸治療をおすすめする理由って何?

五十肩で治療院に来られる方は多いと思います。日本において、治療院にかかる場合は、頚椎症・腰痛症・膝関節症・肩関節周囲炎(五十肩)が四大理由だと思います。おそらく、鍼灸整骨院などが大半ですので、スポーツ疾患・外傷ケアなどから整形外科的な治療を行うというイメージが強い理由もあると思います。

 

五十肩ですが、基本的には一定期間で治ります。そうなるとじゃあ別に治療しなくてもいいか!と言いたくなるところですが、そんなに簡単でもありません。治るといっても、程度によりますが、一~二年掛かることがほとんどです。この期間を五十肩の症状や痛みと付き合うことになりますので、「症状がおさまる=治る」といっても、何かしらの問題が出る可能性もあります。ではなぜ問題が出るのでしょうか?またどのような問題が考えられるのでしょうか?

 

五十肩の正式名称は、肩関節周囲炎です。また、凍結肩(フローズンショルダー)という呼び方もあります。この凍結肩ですが、名前どおり、肩の動きが悪くなってしまうため、凍結肩といいます。五十肩には主に三ステージを経過して回復に向かいます。第一に炎症期、次に凍結期、最後に回復期となります。

 

炎症期では「夜間痛(主に寝ている時や、明け方に痛くなる)」などが出て、痛みも非常に強い状態です。こういった急性期の場合は、柔道整復師(整骨院)などが急性炎症について専門的です。どちらかと言えば、炎症のある時期は安静にしたほうが良いと言えます。

 

この急性期を抜けた後、慢性的な凍結期・回復期に移行していきます。凍結期では、名前があらわすように、重だるさ・痛みなどによる運動制限が強くなりますので、痛みをとったり、温めたり、運動を行ったりしていきます。これは、動かさないでいると「拘縮」といった「動かなくなってしまう」という現象がおきてしまうためです。この「拘縮」がやっかいですから、「拘縮」をいかに起こさないかといった点が「五十肩治療の要点」となってくるのです。

 

では鍼灸治療はどういったことを行うのか?利点は何か?といったところが関心事だと思います。鍼灸治療では、主にこの慢性期(凍結期・回復期)に肩関節周囲の筋肉などの軟部組織に対し刺鍼やお灸をすることによって、痛みのケアや筋肉の血流量をあげることによって可動域制限を高めることによって拘縮を予防していきます。また、痛みが減少するということは、生活の質(QOL)の面からみても有用です。

 

肩回りの筋肉は、三角筋・棘上筋・棘下筋・大円筋・小円筋・肩甲下筋などが治療目的筋になります。

 

ツボで言えば、七星台(肩甲骨・背中まわり、七つのツボの配置が北斗七星のようにみえるためこう呼ぶ)・肩三鍼(三角筋の前部・中部・後部線維に一か所筒)・肩中(三角筋のど真ん中)・臂臑(三角筋の付着部位)などを使っていきます。

 

その他にアイロン体操(コッドマン体操)などでセルフケアを行うことが重要です。やりかたは痛みのある側にアイロンなどを持って、上下(体の横)左右(体の前)にブランブランと体のゆれに合わせて動かすだけです。詳しいことは「アイロン体操」「コッドマン体操」などで検索すれば、動画や画像が見れると思います。

 

慢性的な五十肩でお困りの方は、一度鍼灸治療なども検討されてみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page