top of page

何でもかんでも鍼をすすめるわけではありません

鍼は優れていても万能ではない

鍼灸師として、鍼療法は優れたものだと自負していますが、鍼療法が万能だとは思いません。例えば、こういった方(以下)にはまず医療機関受療をすすめたり、他の方法を検討することがあります。そして、1~3に関しては、状況に応じて鍼施術の適否を検討するように心がけています。


優先度を検討しなければいけないもの:

  1. そもそも病院未受診の場合

  2. 標準治療を優先すべきもの

  3. 不必要な負担を強いる可能性があるもの

  4. 鍼をすべきではないもの


病院未受診の場合

鍼灸院などの施術所では検査や診断が行えません。口頭による問診だけでは限界があること、また思わぬ疾病が隠れている場合もあるため、まずは医療機関受診を強くすすめます。ただの腰痛だと思っていたが、実際は悪性腫瘍の骨転移だった、、、頚椎症の痺れだと思っていたが、実際は脳梗塞による麻痺だった、、、こういった患者さんの不利益を避けるために病院受診を最優先させるべきだと言えます。


標準治療を優先すべきもの

例えば、突発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)には急性期のステロイド剤投与が有効ですが、急性期に理由なく投薬を受けずに鍼施術を優先する必要はありません(併療を除く)。そのほかに、「ガンを治す鍼」といったような流言がまことしやかにささやかれていることがあります。もちろん、鍼だけでガン自体を治すといったような考え方は推奨されていません。欧米のガイドラインでは、ガン治療の場面において、副作用軽減や併発症へのアプローチの一つとして鍼を用いるとされているに過ぎません。このように、患者さんのために適切な時期に適切な方法を優先させることが重要です。


参考:プレドニゾロンまたはアシクロビルによるベル麻痺の早期治療 | 日本語アブストラクト | The New England Journal of Medicine(日本国内版) (nejm.jp)


不必要な負担を強いる可能性があるもの

不必要な負担(身体的・金銭的・精神的)が極端に高くなることが予想される場合は、EBMに基づいてあまり強く推奨しないこともあります。とくに有効性や安全性が明らかになっていないものや、そもそも短期間で自然治癒に至るような症例に対し、鍼施術を行うべきか?は非常に疑問です。そのほかに、有効性が高い場合でも、例えば保険適応外(特定6傷病のみ保険適応)で中長期的・頻回施術が必要な場合などは、状況によって不適という場合も考えられます(患者さんが強く望む場合を除く)。


EBMとは?

  • EBMとは、最良の「根拠」を思慮深く活用する医療のことです。EBMは、たんに研究結果やデータだけを頼りにするものではなく、「最善の根拠」と「医療者の経験」、そして「患者の価値観」を統合して、患者さんにとってより良い医療を目指そうとするものです。


こういった例は?:

  • 例えば、ある疾患の治療について、たとえランダム化比較試験で「最もよい方法」と示されたとしても、自分では払えないほど高額な費用がかかる場合は、もう少し安い他の方法を選ぶかもしれません。

参考:厚生労働省eJIM | 3. 「根拠に基づく医療」(EBM)を理解しよう | もう一歩進んだ「情報の見極め方」 | 「統合医療」情報発信サイト (ncgg.go.jp)


鍼をすべきではない場合

鍼灸安全ガイドライン2019(仮称) (jsam.jp)によると、”施術を行うことによって適切な処置を受ける機会を逸し、重篤な病態に陥る危険性がある場合は、施術を行ってはならない。”とされています。また、外傷や感染症、など急性炎症性疾患など、出血や感染のリスクが非常に高いものについては施術は控えるべきと言えます。


禁忌の場合:

  1. 心停止、呼吸停止、意識障害、大量出血、広範囲の熱傷、中毒などの緊急事態の場合は、応急処置および医療施設での処置を最優先しなければならない。また、応急処置として施術を行ってはならない。[1]

  2. バイタルサイン(意識状態、体温、脈拍、血圧、呼吸状態)に異常がみられた場合は、施術を行うべきではない。速やかに医療施設での処置を勧めるべきである。[2]

参考文献:

1. WHO. Guidelines on basic training and safety in acupuncture. 1999. p19.

2. 福井次矢(編), 奈良信雄(編). 内科診断学. 第3版. 東京. 医学書院. 2016. p47-55.


さいごに

鍼療法の適否は患者さんの利益・不利益に直接つながるため、常に念頭に置きながら患者さん対応をしています。傍から見ると「何でも治せる!」と言えた方がかっこよく見えますが、出来ることと出来ないことをはっきりさせることが重要であると感じています。


もちろん、鍼灸師個々人によっても得意不得意というものがあるため、必要に応じて適宜他院の紹介も行っています。また、女性特有の症状・疾患に対しては、男性鍼灸師よりも女性鍼灸師にみてもらいたいといったご相談も時々あります。ご相談いただければ他院紹介をしております。気にあることがありましたら、ぜひご相談下さい。



最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page