top of page

何でよくなったかわからない?改善した理由をあれこれ考えるよりも、よい状態をキープすることが重要。

症状が改善した後に出やすい疑問は、、、

よく症状が改善した後に、鍼で良くなっているのか、薬が効き始めたのか、食事内容が変わったからよくなったのか、、、「何で良くなったのかわからない=鍼は無駄だった?鍼は効果がない?」と考える方がいらっしゃいます。


一般的に、「(ある症状に対して)効果があるかどうか?」は、臨床研究(論文など)で「効果が認められる場合は、効果があると考えて差し支えありません」。また、「(あなたに)効果があったかどうか?」という見方は臨床よりの話ですが、個人差や体質、環境によって左右されるため、「はたしてどうだったのかと断定することは困難な場合があります。」


混同しがちですが、実は、臨床研究と臨床(治療や施術)は同じではありません。


臨床研究と臨床の違い、、、

臨床研究では、「どんな症状に鍼が効くのか?」を目的に研究を行います。研究中や前段階では様々な制限を課したり、少しでも影響を与えそうな因子は除外して「出来る限り純粋な結果」となるように施設がコントロールを行います。


他の疾患を併発していたり、薬を多種接種しているような場合は、除外対象として除外されてしまうのです。その他に、研究レベルを上げるために「盲検(何をおこなっているのかわからないようにする)」を取り入れたりといった努力を行います。


研究では、なるべく同じような条件となるようにコントロールしていますが、臨床ではどうでしょうか?患者さんはご自身が何をされているか、、、ほとんどの場合は自分自身で理解しているはずです。また、他の疾患を併発しているから、薬を使用しているからといって、「希望者への鍼をしない」ということはありえません。


もしかしたら通院コンプライアンスを順守していないかもしれません。俗にいう「(臨床研究の)除外対象」や「脱落者(治療計画を守っていない人など)」も治療対象として臨床では施術を行っているのです。


どのように考えるべきか?

なぜ鍼(鍼以外でも)を始めたのか?を純粋に考えてみてください。一般的に、標準治療(保険医療)で症状がコントロール(改善)されている場合は、自費が主体の鍼を受けることはほとんどありません。そのため、ほとんどの場合、十分な改善がされていない状態から「+α」として「代替医療(鍼灸など)」を選択しているはずです。


もし、この「+α」を追加することによって症状が改善している状態が続いている場合は、「何が効いているかわからない、、、」と考えて、「鍼は効果がない(またはそれだけが効いている)」であったり、「食事療法は効果がない(またはそれだけが効いている)」であったり、「運動療法は効果がない(またはそれだけが効いている)」と考えずに、「相乗効果も十分考えられるし、改善していることは悪いことではなく、むしろ症状改善に役立った!」と考えるべきではないでしょうか?


最後に

あれこれと考えて一喜一憂するよりも、まずが症状が改善していることを喜びましょう。そして、コントロールが必要な場合は、出来る限り継続しましょう。また、治癒が望める場合は、ゆっくりと量や回数を減らしながら様子を見ていきましょう。ただし、素人考えで安易に「あれをやめよう」「これをやめよう」とせずに、専門家(鍼灸であれば鍼灸師)の意見を仰ぎながら経過を見ていきましょう。


最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page