top of page

何で鍼灸は健康保険利用時に医師の同意書が必要なの?

保険は利きますか?

必ずと言ってよいほど、「保険は利きますか?」という質問をされます。鍼灸も健康保険利用が可能ですが、医療保険機関ではないため、一部傷病のみしか健康保険利用が出来ません。そして医師の同意書が必要です(歯科は不可)。


健康保険利用の前提条件:

  • 治療を中止している、または終了している(重複利用不可のため)

  • 慢性疼痛(特定6傷病)に該当する

  1. リウマチ

  2. 神経痛

  3. 腰痛症

  4. 五十肩

  5. 頸腕症候群

  6. 頚椎捻挫後遺症

  • 医師が診察の上で同意(要同意書)


理解されづらい同意書

健康保険利用のルールは前述のとおりですが、「医師の同意書取得」に関してあまりピンと来ない方が多い印象です。質問を受けやすい項目をQ&Aにしておきます。


同意書に関する質問:

Q.他の鍼灸院にいけば同意書は不要ですね?

A.行政の指導なので、他院でも同じです。当院独自のルールではありません。


Q.整骨院では同意書は不要だったけれど、、、

A.柔道整復(整骨・接骨)は鍼灸ではありません。鍼灸を健康保険利用するためには同意書が必須です。


Q.同意書不要の整骨院へ行けばいいですね?

A.整骨院での取り扱いは急性外傷(捻挫、打撲、脱臼、骨折)のみです。脱臼、骨折は医師の同意書が必要です。また、肩こりや筋疲労、加齢に伴う慢性疾患(脊柱管狭窄症など)は適応症ではありません。負傷原因のないものも認められていません。


Q.なんで同意書が必要なんですか?口頭ではダメですか?

A.行政の指導です。受領委任制度移行に伴い、書面での同意が必須となりました。


Q.ドクターに同意書を出すように言ってもらえませんか?

A.同意書は鍼灸師が発行するものではありません。ドクターの判断によります。必要に応じて依頼状は出せますが、同意の可否を変更するためのものではありません。


Q.ドクターを紹介してくれますか?

A.可能です。ぜひご相談下さい。


Q.同意書の有効期間は?

同意書は6ヵ月毎に取得する必要があります。継続した同意が得られていれば期限はありません。


さいごに

最初は煩雑に思えても、後になってから同意書を取得してよかったというケースは多々あります。6ヶ月毎の同意が必要ですが、以前に比べて倍に増えているため、利用しやすくなってきている印象です。健康保険利用を希望する場合は、事前にご相談下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page