top of page

健康保険利用には本数や時間の規定はない。条件によっては柔軟な対応が可能。

健康保険利用時の施術時間や鍼の本数は?

よく健康保険利用時に「他院では○○だった!」「リハビリみたいに20分じゃないの?」という話をされる方もいらっしゃいます。


実は、鍼灸の健康保険利用に関しては個々の施術所で内容が異なります。


鍼灸に関しては、リハビリのように指定された時間は存在しません。同意書内容を逸脱したものはNGですが、施術内容に関しても具体的な指定はありません。シール鍼1個でも、鍼灸鍼を一箇所に刺すだけでも良いことになっています。


鍼の施術方法の種類:

  1. シール鍼を貼る

  2. ローラー鍼(ささない)で擦る

  3. 鍼灸鍼(ゴウ鍼)を刺す


対応によっては、、、

前述のとおり、縛りが無く、融通が利くようになっています。例えば以下の例ではどうなるでしょうか?


ご相談例:

  • 腰痛と片麻痺で鍼施術を希望。

  • 腰痛には健康保険利用が可能。

  • 片麻痺は健康保険適応外。

  • 片麻痺の治療を最優先でお願いしたい。

当院では下記のような対応も可能です。


対応例:

  • 腰痛にはシール鍼貼付にて対応(個数増えれば別途加算)

  • 仰向けにて、麻痺肢や頭頚部に刺鍼・留鍼(鍼を刺したままにする)後に抜鍼。

  • 通常一コマの施術料金+αとし、一部健康保険利用とする。

※「腰痛の施術時間をもっと割いて欲しい」という場合は、更に費用がかかります。


このように、健康保険適応外の傷病でも、適応症への施術の実体があれば、一部健康保険利用が可能です。もちろん、実体がない場合(当該傷病に施術を行なわなかった、またはすでに治癒している場合)は健康保険利用は出来ません。


さいごに

鍼灸院ではさまざまな方法で患者さん対応を行なっています。ホームページだけの閲覧ではなく、実際に相談をしてみて下さい。条件によっては、前述した対応も可能な場合があります。


最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page