top of page

健康保険利用による往療(往診)

健康保険利用による往療

鍼施術は原則自費のため、健康保険利用が可能ということを知らない人も多い印象です。また、健康保険利用が可能ということを知っている方でも詳しい適応範囲や手順(流れ)を把握している方はまれです。往療(鍼灸などは往診とは呼びませんが、以下便宜上「往診」)に関しては、特定条件を満たす場合に限り、健康保険利用が可能です。


1)特定6傷病(適応症):

  • 神経痛

  • リウマチ

  • 腰痛症

  • 五十肩

  • 頚腕症候群

  • 頚椎捻挫後遺症:むちうち

2)健康保険利用の大まかな流れ:

  1. 上記の特定6傷病に該当する

  2. 書面で医師の同意を得る(同意書取得)

  3. 鍼施術開始

3)往診費用の一部が健康保険でまかなえる場合:

  • 独歩による公共交通機関を利用しての外出が困難

  • 認知症・視覚・内部・精神障害などにより単独での外出が困難

  • (直線距離が16kmを超えない)

健康保険利用の要件

原則として、健康保険利用で往診を受けたい場合は、以下の要件を満たしている必要があります。


要件まとめ:

  1. 適応症に該当する傷病に罹患している

  2. 医師の同意を受けている

  3. 外出が困難など明らかな理由がある

もちろん、上記の1および2に該当する場合は、健康保険利用での鍼施術を受けることは出来ますが、往診料(施術代とは別)は自費になります。また、3のみ満たす場合は、すべて自費(施術料+往診料)となります。


同一日・同一建物への往診のルール

そのほかに、同じ日、同じ建物で複数人の施術を行なう場合、施術所は一人分しか往診料を算定(健康保険の規定)できません。ただし、これは「二人目以降も健康保険利用」の場合に限られます。


自費のみの場合は、同一日・同一建物でも別途自費の往診料が請求される場合があります。同一世帯内の家族の場合は、まず請求されることは無いと思いますが、同一施設内や、同じ集合住宅内の別世帯などでは、請求される可能性は十分にあります。


また、健康保険利用であっても「二世帯同居」や「集合住宅の別棟」は同一建物とみなされません。わずかな距離しかなくても「規定上は、個々に算定」となります。


同一建物の定義:

  • 同じ集合住宅内の別世帯

  • 同一世帯内の家族

  • 同一施設内の別の患者


同一日・同一施設などでは誤解を生みやすい

同一施設などでは、患者さん同士が往診料が誰に算定されているか分かってしまう可能性も十分にあり、トラブルのもとになることがあります。


往診料は按分できないため、複数人に対して、なるべく均等な負担になるように調節をします。しかし、順番に算定したとしても、完全に同じ金額にすることは出来ません。見方によっては、「自分だけ多く払っている!」と感じてクレームを入れる方もいるようです。


気持ちも分かりますが、本来の考え方は、「たまたま同一日に誰かが施術を一緒に受けたため、一部費用が免除になった。」のはずです。けっして、「誰かの分を代わりに肩代わりしている」わけではありません。


さいごに

特定の要件を満たす場合に限り、往診料も健康保険利用が可能です。健康保険利用時には、1割負担で実質230円~、3割負担で実質690円~となります。また、公費利用の場合は負担割合なしです(諸雑費除く)。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺・ラムゼイハント症候群など)を発症した後、軽症例のように1~2か月で速やかに回復すればよいですが、ENog検査(誘発筋電図検査)で40%を下回るような場合(中等症以上)はより多くの期間を回復に費やします。顔の麻痺と言うと、「顔の運動神経が上手く機能しないため、表情筋が動かないだけ」と捉えられがちですが、時間の経過と共に様々な原因によって運動麻痺が複雑化していきます。一般

bottom of page