top of page

健康保険利用はいつまで続けられるの?

健康保険利用は期限がある?ない?

健康保険利用は、一部還付金が給付されるため、負担減が可能です。保険適応範囲が6傷病+αと限られていたり、医師の同意書が必要であったりしますが、それらを考慮しても利用したほうがよい場合がほとんどです。


時々ですが、健康保険利用されている患者さんから「はりはとてもよく効いてうれしい。でもいつまで続けられるか心配で、、、健康保険利用を打ち切られたりしますか?」と聞かれます。


じつは、はりの健康保険利用には「いついつまでしか利用できません。」という決まりや「いついつを過ぎたら理由書を出して下さい。」という決まりはありません。「一年を過ぎて、かつ1ヶ月に16回以上の施術を行なった場合」のみ理由書がひつようですが、このルールは期限を定めるものではありません。


なぜ中長期利用が可能なのか?

以下の特定傷病が適応症となります。


健康保険利用可能な適応症(特定6傷病):

  1. 神経痛

  2. リウマチ

  3. 五十肩

  4. 頸腕症候群

  5. 腰痛症

  6. 頚椎捻挫後遺症:むちうち

はりの健康保険利用対象は主に「慢性疼痛(長く続く痛み)※急性でも可」となっています。そのため、整骨院(接骨院)が健康保険対象としている急性外傷(ケガ)とは異なり、期限が定められていません。


継続のためのルール

では、(加入先の)保険者はどのように「健康保険利用の妥当性」を判断しているのでしょうか?それは、昨年度から明確化された「医師の同意書」で判断しています。


健康保険利用する前に診察を受けた上で同意を得なければいけません。もちろん、必要であればレントゲンなどの検査を受ける必要があります。また、6ヶ月毎の更新制となっており、更新にあわせて再度受診の上で同意書を取得しなければいけません。その際には、鍼灸師からドクターへの施術報告も必要です。


健康保険利用の決定は、ドクターにゆだねられています。外部でのチェックが必要なため、ブラックボックス化を防ぐことが出来ます。健康保険利用希望者の中には、煩雑なこの過程を嫌がる方も一定数いらっしゃるようですが、患者さん自身も悪意ある虚偽申告(傷病名を偽る)など不正請求から守られているという側面もあるため、決してデメリットだけではありません。


フローチャート:

  1. 施術所へ

  2. 施術所で説明をうける

  3. 医療機関受診

  4. ドクターから同意書発行

  5. 施術所にて健康保険利用開始


さいごに

鍼灸院は、なにかと整骨院と間違えられやすいですが、健康保険利用対象や利用方法もまったく異なります。もちろん「治癒」してしまった場合や予防目的(同意書自体が降りない)での健康保険利用は出来ません。ルールを守ってしっかり施術を受けている限り、利用できなくなるということはありません。中長期的な利用が可能です。



最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page