top of page

出来ることは自分でやるセルフメディケーションも有用。お灸や置鍼などはいかがでしょうか?

セルフメディケーションという言葉をご存知ですか?

セルフメディケーションは「セルフケア」と呼ばれるものです。鍼灸でいえば、「お灸」や「置鍼(シール鍼, PTN)」などが該当するのではないでしょうか?


一般的な鍼施術は、体内に数センチ長の金属鍼を刺入れていくため、安全に運用するためには、解剖学的知識などが必要となります。内臓を傷付けるリスクがあるため、素人がセルフメディケーションで行うべきではありません。もちろん鍼灸鍼は医科(医師)または鍼灸師向けに販売されているため、一般的なドラッグストアなどで一般の方が購入することは出来ません。


「お灸」や「PTN」もリスクはありますが、専門家の指導の下、セルフメディケーションを行うことは十分に可能です。該当する商品自体もドラッグストアなどで容易に購入することが出来ます。


専門家から指導を受けよう

当院では「お灸」を提供していませんが、患者さんの要望・希望にあわせて「お灸指導」をしています。とくに、はじめはツボの位置や選び方、道具の使用方法が分からないと理由から「お灸」を買ったはいいけれど、どうしたものか、、、となっている方もいるはずです。実は、慣れてくると、ご自身でお灸をすえることはそんなに難しくはありません。


また、「お灸」と同様に「PTN」の操作も簡便です。アルコール消毒は必要ですが、シールと鍼(または突起)が一体となっているタイプが出回っていますので、シールを貼り付ける感覚で使用することが可能です。また、市販されている「こりすぽっと(家庭用貼付型接触粒, SEIRIN)」などは鍼ではなく、粒で按圧するタイプですので、「鍼が怖い、、、」「最初はハードルが高い、、、」という方はこちらから導入していくことをおすすめしています。


セルフメディケーションのメリット

1)在宅でも継続したケアを行うことで良い状態を保つ

リハビリなどでもそうですが、通所や病院で行うリハビリ以外にも、ご自身で適切なケアを在宅でも継続して行うことがADLやQOL向上に役立ちます。決して、医療機関や施術所にいる時だけが「治療の時間」とは限りません。どちらかと言えば、自宅にいる時間のほうが、ずっと長いことが多いはずです。


週数回の通院と、毎日のセルフケアによって、良い状態を保つことは重要です。とくに進行性疾患や慢性疾患に悩んでいる場合は、ぜひセルフメディケーションを試してみてください。


2)負担の軽減が可能

身体的な負担の軽減のほかに、経済面でも負担軽減が可能となります。例えば、「お灸」や「PTN」をご自宅で行うことによって、鍼灸師が行わなくてもよい部分をカバーすることが出来る場合があります。


負担軽減によって、治療の継続性や、通院回数の確保がよりしやすくなるはずです。当然ですが、鍼も週1回よりも、週2回、、、3回と受ける方がより効果的です。


さいごに

当然ですが、セルフメディケーションだけでは、全ての症状や傷病に対応は出来ません。あくまでもセルフメディケーションは医療を補完する部分に過ぎません。


上手に「専門家による治療(施術)」と「セルフメディケーション」を併用することによって、よりADLやQOLの向上が望めるはずです。「通院中だけ」ではなく、「在宅も」を念頭にいれながら症状改善を目指していきましょう。


「お灸」や「PTN」などに興味のある方はぜひご相談下さい。


※「お灸指導」などは、指導内容によっては別途料金がかかる場合があります。事前にご相談下さい。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page