top of page

出来ることは自分でやるセルフメディケーションも有用。お灸や置鍼などはいかがでしょうか?

セルフメディケーションという言葉をご存知ですか?

セルフメディケーションは「セルフケア」と呼ばれるものです。鍼灸でいえば、「お灸」や「置鍼(シール鍼, PTN)」などが該当するのではないでしょうか?


一般的な鍼施術は、体内に数センチ長の金属鍼を刺入れていくため、安全に運用するためには、解剖学的知識などが必要となります。内臓を傷付けるリスクがあるため、素人がセルフメディケーションで行うべきではありません。もちろん鍼灸鍼は医科(医師)または鍼灸師向けに販売されているため、一般的なドラッグストアなどで一般の方が購入することは出来ません。


「お灸」や「PTN」もリスクはありますが、専門家の指導の下、セルフメディケーションを行うことは十分に可能です。該当する商品自体もドラッグストアなどで容易に購入することが出来ます。


専門家から指導を受けよう

当院では「お灸」を提供していませんが、患者さんの要望・希望にあわせて「お灸指導」をしています。とくに、はじめはツボの位置や選び方、道具の使用方法が分からないと理由から「お灸」を買ったはいいけれど、どうしたものか、、、となっている方もいるはずです。実は、慣れてくると、ご自身でお灸をすえることはそんなに難しくはありません。


また、「お灸」と同様に「PTN」の操作も簡便です。アルコール消毒は必要ですが、シールと鍼(または突起)が一体となっているタイプが出回っていますので、シールを貼り付ける感覚で使用することが可能です。また、市販されている「こりすぽっと(家庭用貼付型接触粒, SEIRIN)」などは鍼ではなく、粒で按圧するタイプですので、「鍼が怖い、、、」「最初はハードルが高い、、、」という方はこちらから導入していくことをおすすめしています。


セルフメディケーションのメリット

1)在宅でも継続したケアを行うことで良い状態を保つ

リハビリなどでもそうですが、通所や病院で行うリハビリ以外にも、ご自身で適切なケアを在宅でも継続して行うことがADLやQOL向上に役立ちます。決して、医療機関や施術所にいる時だけが「治療の時間」とは限りません。どちらかと言えば、自宅にいる時間のほうが、ずっと長いことが多いはずです。


週数回の通院と、毎日のセルフケアによって、良い状態を保つことは重要です。とくに進行性疾患や慢性疾患に悩んでいる場合は、ぜひセルフメディケーションを試してみてください。


2)負担の軽減が可能

身体的な負担の軽減のほかに、経済面でも負担軽減が可能となります。例えば、「お灸」や「PTN」をご自宅で行うことによって、鍼灸師が行わなくてもよい部分をカバーすることが出来る場合があります。


負担軽減によって、治療の継続性や、通院回数の確保がよりしやすくなるはずです。当然ですが、鍼も週1回よりも、週2回、、、3回と受ける方がより効果的です。


さいごに

当然ですが、セルフメディケーションだけでは、全ての症状や傷病に対応は出来ません。あくまでもセルフメディケーションは医療を補完する部分に過ぎません。


上手に「専門家による治療(施術)」と「セルフメディケーション」を併用することによって、よりADLやQOLの向上が望めるはずです。「通院中だけ」ではなく、「在宅も」を念頭にいれながら症状改善を目指していきましょう。


「お灸」や「PTN」などに興味のある方はぜひご相談下さい。


※「お灸指導」などは、指導内容によっては別途料金がかかる場合があります。事前にご相談下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page