top of page

加齢は進行するものです。健康維持のためにも継続的なケアが必要です。

加齢による悩み

年齢を重ねてくると、若いときとは違ってお腹周りが気になってきたり、健康診断の結果が気になったりするはずです。「食事の量は前と同じなのに、、、」「食事の量を減らしているけど、、、でも」と言うことは多々あります。30歳を超えると、代謝も下がり、こういったことが増えてくるはずです。そうなると、ダイエットを考えて、ジムに通ったり、食事制限をしたりするはずです。


世の中には、「○○を3日間食べるだけで痩せる方法」など簡単そうにみえるものが溢れています。でも考えてみて下さい。加齢は一生続きます。3日間で痩せを実感しても、継続しなければ「本当のケア」にはなりません。かならずリバウンドをしてしまいます。


また、いくら筋肉トレーニングを行っても、トレーニングを中止すると、筋肉はすぐに細くなっていってしまいます。また、心肺機能もトレーニングをしなければ同様に低下してしまいます。


しっかりとした認識(マインドセット)を持って、ケアをしていく必要があります。


加齢に対するマインドセット

こういった「加齢に伴う変化」はある意味、しょうがないことです。誰しも若い頃に戻ることは出来ません。それは30代でも60代でも同じです。また、簡単な方法は無く、地道に積み重ねていく以外に方法はありません。


まずは予防、日頃からのケアによる健康維持。そして早目からの対処。無理な方法をとらずに、中長期的にケアを行うことが重要です。なぜなら、加齢は常に進行しているからです。


ケアは未病期も怠らないように

1)未病とは何でしょうか?


日本未病システム学会による未病と病気の定義:

「自覚症状はないが検査では異常がある状態(西洋医学的未病)」と「自覚症状はあるが検査では異常がない状態(東洋医学的未病)」を合わせて「未病」としています。そして「病気」とは交叉部位である「自覚症状もあるが検査でも異常がある状態」としています。

参考:https://www.j-mibyou.or.jp/mibyotowa.htm


2)変形性腰椎症を例に、、、

例えば、腰痛などの自覚症状がある場合、高齢の方では腰椎の変形が認められるケースが多々あります。これは自覚症状も異常もある「病気」の状態ですが、「症状(痛み)」が取れたからといっても、変形などの異常がある場合は「未病」として、しっかりケアをしていく必要があります。


ケアを怠ってしまうと、「神経障害の出現」や、「痛みの増悪」などが起きてしまいます。「痛みがないからいいや。」「痛みが取れたからいいや。」とは思わずに、「痛みもなく、今後も痛みが起きらづらい状態を保つ」ことが重要です。一般的には、継続したケアが推奨されています。


鍼もケアの一助に

なぜ鍼でケアなのか?という質問を受けることがあります。「鍼」だけ何故か「東洋医学だから~」と特別視されがちですが、「鍼」も薬や運動療法と同じように治療方法の一つに過ぎません。「あなたにとって鍼が効果的であれば、ぜひ継続して下さい。」この一言に尽きます。


また、鍼の最大のメリットは、「副作用がほとんどない」と言うことです。そのため、薬物療法や運動療法と併用しながらの運用も容易に行えます。もちろん相乗効果も期待できます。


年齢が高くなるにつれて、代謝低下に伴う多剤服用のリスクや、年を取るとどうしても薬が増える、、、といった問題も考えなければいけません。人によっては、「ふらつき」などが増えたり、予期せぬ副作用が起こるかもしれません。こういったリスクを軽減することによって「思わぬ転倒による寝たきり」や「思わぬ内蔵の機能障害」を予防することは必要です。


副作用によって健康を害してしまっては元も子もありません。また、すでにこういった悩みのある方にとって、鍼は大きな助けとなると言えます。ぜひケアの一環にお役立て下さい

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page