top of page

坐骨神経痛などの下肢痛、パーキンソン病や脳卒中の下肢運動障害に対する鍼の神経幹刺激

びりびりと痺れる下肢痛は、腰からくる場合が多く、腰部ヘルニアや、脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折による変性、ぎっくり腰(急性腰痛症)などを原因とします。場合によっては、痛みとともに、力が入らない、運動しづらいといった症状も出てきます。


運動障害で、よく耳にする、脳卒中後遺症による「弛緩性麻痺」や「痙性麻痺」。そしてパーキンソン病の筋強直(こわばり)などがあります。


東洋医学には経絡という概念があり、経絡を通じさせることによって痛みや運動障害を改善させるといった考え方をします。


下肢痛や下肢運動障害に関しては、ほぼ決まった経穴(ツボ)を使用します。

有名なツボは以下の3穴です。


常用穴:

1)秩辺(ちっぺん

2)環跳(かんちょう

3)委中(いちゅう)


秩辺と環跳はそれぞれ臀部(おしり)にあって、直下に坐骨神経が走行しています。坐骨神経は、お尻から下肢後面、下肢側面に走行している神経です。そのため坐骨神経痛では、おしりや、下肢後面、下肢側面に痛みが出るのです。坐骨神経近傍を刺激することによって、強烈な鍼感とともに痛みが軽減されるといった現象がおきます。現代医学的にはトリガーポイントやブロックと同じような考え方です。


委中は膝の真裏にあって、直下に脛骨神経が走行しています。脛骨神経は、坐骨神経の成分の一つで、下腿後面から足裏にかけて走行しています。刺激をすると、足裏まで強烈な鍼感がおき、痛みや運動障害が軽減されるといった現象がおきます。


鍼では症状に合わせて、神経幹刺激を組み合わせていきます。神経幹刺激では0.30mmφの太めの鍼を使用し(折鍼防止)、臀部では75mm-90mm長、膝下には40mm長の鍼を使用します。神経幹刺激をするためには、これだけの深さまで届く鍼を使用しなければいけません。


徒手療法や、薬物療法などを試された方で、痛みや運動障害が改善しない場合は鍼を試してみてはいかがでしょうか??

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page