top of page

変形性膝関節症に対して、鍼灸治療をすると何故痛みが取れるのか?

変形性膝関節症で来院される患者さんは多いです。整形外科でのヒアルロン酸注射によって改善される場合が多いので、治療院に来られる方は少なくなっていると聞きますが、やはり多い印象です。中には、ヒアルロン酸を定期的に注射しているが、まったく変化なしという方もいます。

 

変形性膝関節症は、軟骨のすり減りや、関節の骨棘形成などで関節変形をきたす病気ですが、よく言われているのは、骨の変形度合いと痛みの程度は一致しないことが多いということです。巷では「軟骨のすり減りが~」と言われますが、実際は、軟骨自体には痛みを感じる神経はありません。最近は、関節周囲に存在する軟部組織の炎症が痛みの原因となっている場合が多いと言われています。

 

痛みの原因は、関節を取り巻く関節包、太ももの筋肉(大腿四頭筋や縫工筋)などの問題が考えられます。また、大腿四頭筋の靭帯(膝蓋靭帯)は膝蓋骨(膝かしら)を覆うようになっているため、動きが悪くなると痛みが出やすくなります。

 

鍼治療では、おもに膝周囲の軟部組織を中心に施術をしていきます。大腿四頭筋上にある梁丘(外側広筋)、血海(内側広筋)、鶴頂(膝蓋靭帯)や、関節裂隙上にある外膝眼や内膝眼、その他に、関節回りの足三里、陽陵泉、陰陵泉などに鍼をしていきます。痛みが強い部位には鍼の本数を増やしていきます。炎症が強くない場合は、遠赤外線治療器で温めてもよいでしょう。

 

鍼をすると、なぜ痛みが和らぐのでしょうか?まず、鍼施術によって局所の血流量が上がります。血流量が上昇すると、可動域が広がります。可動域が広がると、無理に動かす必要がなくなるため、動作時痛が少なくなります。また血流改善によって、痛みの物質が押し流されるため、痛みが和らいでいきます。一回一回ごとに痛みが徐々に薄れていく印象です。

 

注意点として、痛みが和らいでも、無理な運動や負荷は禁物です。関節の状況は、鍼施術では変わりません。そのため、痛みのコントロールとして通院される方が多いです。最初は週2回程度から始まり。週1回程度になっていくことが理想です。

 

当院では、鍼施術以外に、大腿四頭筋のストレッチ方法なども指導しています。「手術をすすめられているが、なかなか踏み切れない」「リハビリなどで電気を流したり、マッサージをしてもなかなか効果がでない」「痛み止めの湿布を貼っていてもなかなか痛みが取れない」など悩まれている場合は、一度鍼治療を試してみてはいかがでしょうか?鍼は薬などと併用が可能です。

 

当院は、自費診療のみとなっています。巷では、変形性膝関節症に保険が効くという話があり、問い合わせが多数あります。しかし、鍼灸院および整骨院(接骨院)では、変形性膝関節症は原則保険適用外です。慢性疾患のため、整骨院では保険利用不可となっています。また、鍼灸治療では、保険指定傷病のリスト自体に入っていません。整形外科など保険医療機関以外での治療は自費診療となります。ご了承ください。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺・ラムゼイハント症候群など)を発症した後、軽症例のように1~2か月で速やかに回復すればよいですが、ENog検査(誘発筋電図検査)で40%を下回るような場合(中等症以上)はより多くの期間を回復に費やします。顔の麻痺と言うと、「顔の運動神経が上手く機能しないため、表情筋が動かないだけ」と捉えられがちですが、時間の経過と共に様々な原因によって運動麻痺が複雑化していきます。一般

bottom of page