top of page

変形性膝関節症(膝OA)には鍼療法と運動療法の併用が望ましい。

変形性膝関節症(膝OA)は加齢などが原因で膝関節の変形をきたし、可動域制限や痛みが出てくる疾患です。体重管理や、運動療法によって筋力アップをはかり、膝関節に負担を掛けないようにする一方で、痛みのケアを行い生活の質を向上させていくことが重要です。


越智ら(1995)は、膝OAには、鍼療法だけではなく運動療法を併用することの重要性を問いています。


越智らの研究:

1)太もも前面(大腿四頭筋)に鍼をしたあとに、鍼に似た効果を持つSSP(sliver spike point, シルバースパイクポイント)という装置で通電を行うと、4週間後には痛みが軽減していたが、運動療法では痛みの軽減がみられなかった。


2)鍼施術とSSP療法併用だけでは、膝伸展筋力(大腿四頭筋)の増加がみられなかったが、鍼施術・SSP療法と運動療法を組み合わせた場合、または運動療法単体では筋力増加がみられた。


以上のことから、鍼療法(鍼+SSP)は主に疼痛ケアに役立ち、運動療法は筋力増強に役立つことがわかっています。そのため、膝OAの改善には鍼療法と運動療法を併用することが望ましいといえます。もし、運動療法で痛みが軽減しない場合は鍼療法を疼痛ケアの一環として取り入れてみてはいかがでしょうか?当院でも鍼施術のほかにストレッチの方法などをお伝えしています。


参考文献:

越智秀樹, 勝見泰和 他(1995), 変形性膝関節症に対する鍼治療の検討.明治鍼灸医学 17: 7-14


最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page