top of page

変形性関節症では体重管理と筋力強化が必要不可欠

変形性関節症と治療のポイント

変形性腰椎症や変形性膝関節症の主な発症原因は加齢です。発症率・有病率は年齢とともに増加し、50歳以上に最も多くみられます。加齢による筋力低下や骨量減少によって関節にかかる負荷を支えきれなくなってしまうことが原因です。保存療法では、以下の要素が絶対的なポイントとなります。


治療のポイント:

  1. 痛みをとる

  2. 体重を減らす

  3. 筋力を増やす


痛みをとることによって生活の質(QOL)を向上させたり、日常生活動作(ADL)を改善したりすることができます。また、痛みは運動療法の妨げとなるため、まずは痛みをとることが優先されます。そして、痛みにあわせた運動を行いながら筋力を強化していきます。筋力強化によって関節への負荷が減れば改善していく傾向にあるはずですが、過重な体重をコントロールできなければ負荷は常に掛かり続けるため、痛みが繰り返したり徐々に悪化したりといったことにつながります。


毎日湿布を貼ったり、薬を飲む煩わしさはあるかもしれませんが、薬物療法や物理療法による痛みのケアは患者さんにとってはそこまでの負担にはなりません。しかし、筋力を増やす運動療法や体重を減らす栄養管理に関しては患者さん自身の頑張りや協力がどうしても必要不可欠です。


鍼に関して言えば、物理療法の一つとして「痛みのケア」に用いられています。鍼療法単独では「痛みをとる」ことしかできません。そのため、併せて運動療法(膝であればパテラセッティングなど)を指導したり、体重管理をお願いしたりします。痛みは取れてもすぐに再発する場合やなかなか痛みがとれづらい場合は、運動療法が適切に行えているか?体重管理が適切に行えているか?をみます。


なかには、「痛み止めを飲んでいるからこれでいいだろう、、、鍼をしているからこれでいいだろう、、、」といった理由で運動療法を行わなかったり、今までどおりの食生活を続けている方もいらっしゃいます。加齢に伴う変形性関節症は、変形した関節自体が元に戻ることはないため治ることはありません。逆を言うと、油断をしていると悪くなる一方ということです。維持するか悪くなるかだけなのです。


じつは、痛みをとることは再発の予防にはなりません。なぜなら、痛みを取っただけでは筋力や体重には変化が起きていないからです。「いまの状態で悪くなっているのだから根本的に身体を変えていかないと意味がないですよ。」ということです。虫歯の治療をせずに痛み止めを飲んでいても虫歯がよくならないことと同じ理屈です。


さいごに

ときに「医療従事者が患者さんを治している」と思われがちですが、実際は両者が一緒に協力をしながら治療や予防を行っているといった趣です。そのため、患者さんの協力が必要不可欠です。いくら医療従事者側がよい治療(または施術)を行っても、患者さんによる自己管理が適切に行われていなければ医療として成り立たず、目的を達成することが出来ません。通院コンプライアンス(しっかり通院する)や服薬コンプライアンス(しっかり薬を飲む)も同様です。ご自身の健康のために、出来ることからしっかり取り組んでみて下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page