top of page

局所施術と全身調整の優劣

最近、患者さんから局所施術と全身調整はどちらのほうがよいのか?という質問を頂いたので、こちらにも書こうと思います。


東洋医学では標治法(対症療法)、本治法(根本治療)という考えがありますが、東洋医学的な見立て(証:しょう)では標治法と本治法は(証によるカテゴライズで)絶対に存在するわけですが、現代医療的な見立てではどう考えても対症療法しかないということもあります。


局所施術よりも全身調整のほうがすごいというイメージや対症療法よりも根本治療の方が優れているというイメージを持たれる方も多いですが、治療方法や施術方針というのは十把一絡げではなく、まずは患者さんを十分に理解することが重要となり、治療方法や施術方針というのは後からついてくるというのが正しい考え方だと思っています。要するにこの患者さんにはどれが一番良いのか?ということを考える必要があるわけです。


鍼灸施術における基本的な処方原則は、①局所②遠隔③随証④経験⑤循経などの要素によって構成されています。局所というのはいわゆる痛いところなどの患部、遠隔というのは循経(関係する経絡上のツボ)などを含む患部より離れたツボ、随証は名前の通り東洋医学的見立てに準じたツボの処方、経験は古来より〇〇の疾患にはこれを使いましょうというものになります。


こういった中で、どのくらい鍼をさせばよいのか?という疑問が生まれるはずです。鍼をたくさん刺すことは必ずしも悪ではありませんが、患者さんへの負担面(刺激量)から鑑みると、人によって自ずと鍼の本数が見えてくるわけです。そういったなか、先ほどの処方原則に優先順位をつけていきます。局所が良く効きそうな症例では局所の配分を多くし、全身調整が向いている症例では全身調整に重きを置きます。また、本数が増えても大丈夫そうな方には多めに鍼をしていくこともあります。時には、全身調整にみえるくらい全身の局所施術をすることもあります。


ただし、逆に本数が少なすぎる場合や深さが十分でない場合は施術効果も期待したとおりに出ない場合もあるため、注意が必要です。期待した通りの効果を出すためにも、時には鍼の刺激に慣れてもらうということも必要です。鍼は魔法ではないため、鍼で絶対に治るということはありませんが、いわゆる良くなるはずの症例を逃さないということが重要です。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page