top of page

施術所で肩こり・腰痛の保険適応は可能か?

本当に肩こり・腰痛は保険適用範囲?

肩こり・腰痛で鍼灸院や接骨院に通院している人は多いと思います。ほとんどの人が肩こり・腰痛で健康保険利用が可能という認識だと思いますが、実際は「すべてのケースで健康保険が可能ではありません。」ではどういった場合に可能で、どういった場合には不可となるのでしょうか?


接骨院と鍼灸院での業務範囲と適応症

1)接骨院

おもに急性外傷(捻挫・打撲・脱臼・骨折)が業務範囲(健康保険利用可能な適応症と同じ)となります。急性外傷は、言い換えれば「最近起きたケガ」と言う意味で、負傷原因のわからないものや古傷が~といったものは含まれません。一般的に、3ヶ月を超えないものが該当します。


適応症(急性外傷):

  1. 打撲

  2. 捻挫

  3. 骨折

  4. 脱臼



2)鍼灸院

業務範囲自体は、「鍼」または「灸」を施すことです。健康保険の適応範囲は特定6傷病に限られます。特定6傷病は主に慢性疼痛(急性も含む)です。接骨院とは違い、急性外傷かどうか?は問われないため、受傷原因が「不詳」でも問題はありません。


適応症:

  1. リウマチ

  2. 神経痛

  3. 腰痛症

  4. 頸腕症候群

  5. 五十肩

  6. 頸椎捻挫後遺症:むちうち


柔道整復(接骨院)での肩こり・腰痛の取り扱い

肩こり・腰痛は、打撲・捻挫・脱臼・骨折の傷病名ではなく症状です。もしこの肩こり・腰痛の症状を引き起こしている原因が急性外傷(最近起きたケガ)であれば健康保険利用可能です。


例えば、転んでぶつけた(打撲)、過度に捻った(捻挫)場合などで起きたケガによる肩こり・腰痛は健康保険利用が可能です。ただし、急性外傷ですから、3カ月を超えるような場合は「慢性疾患」となるため、保険が利かなくなります。


また、受傷部位と関係のない箇所は含まれません。「足首の捻挫で姿勢が悪くなって肩こりが出た、、、」というようなケースは当然認められません。


よく勘違いされやすいですが、デスクワークやスポーツなどの疲れからくる肩こり・腰痛などの筋疲労は残念ながら「ケガ」ではないため、対象外です。いくら「何月何日に痛みが起きた!」と訴えても、接骨院では健康保険利用ができないはずです。


その他に、加齢による腰椎の変形症や既往歴がある、、、頸椎症からくる肩こりに似た痛みや痺れ(神経痛)などは急性外傷(ケガ)ではないため、肩こり・腰痛でも健康保険利用ができません。


鍼灸の肩こり・腰痛の取り扱い

鍼灸では、一般的に肩こり・腰痛は健康保険適応範囲内です。肩こりは「頸腕症候群」、腰痛は「腰痛症(腰痛症状を含むすべての疾患)」に含まれます。もちろん急性・慢性は問われません。ドクターが同意すれば健康保険利用が可能です。


さいごに

肩こりだからOK(またはダメ)、腰痛だからOK(またはダメ)とは考えずに、しっかりと適応範囲を理解した上で利用することが重要です。


まとめ:

1)接骨

  • 急性外傷(ケガ)であればOK

  • 急性期を超えたものは認められない


2)鍼灸

  • 急性・慢性は問わず、特定6傷病に含まれているかどうか

  • 最終的に医師が判断する


最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page