top of page

東洋医学の治療法には副作用がない?

よく耳にするのは、「西洋薬には副作用があるけれど、漢方や鍼灸などの東洋医学的治療方法には副作用がないから安心ですよね?」「西洋薬は肝臓や腎臓に悪いから、漢方にすべきでしょうか?」という声です。果たして本当にそうでしょうか?


効果と副作用とは本来もとを辿っていけば、何かしら起きる作用のことです。私たちが便宜上、よい作用=効果! 悪い作用=副作用! として使っています。


では、本題に戻りますが、「効果はあるが、ものによっては強い副作用もあるでしょう。」というのが正解です。漢方薬も甘草などを含んでいるものは肝障害を起こしやすいため長期服用はNGです。また、鍼灸治療でも刺激が強すぎれば一時的な貧血などを生じます。


鍼灸治療は出血しやすくなる薬とは相性が良くないですが、投薬ではないため、投薬治療との並行利用がしやすいということが挙げられます。結構万能なんです。なんでも鍼灸しとけばいいよ!となりたい所ですが、医療費などの負担面を鑑みると、投薬で済むなら、わざわざ鍼までしなくても・・・と言うのが本音ではないでしょうか。投薬量を減らしたい!はやく効果を上げたい!という方には鍼灸治療の併用をおすすめします。また既存の方法では効果がなかった!ー鍼灸治療を試してみこういう方にもおすすめです。鍼灸治療は疼痛緩和や神経疾患に対し有効であると言われています。


西洋薬、漢方薬、そのほか鍼灸治療などでも得意なこと、不得意なことがあります。トータル的に考えて、これが最善だ!という組み合わせを見つけることが吉でしょう!

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page