top of page

東洋医学の治療法には副作用がない?

よく耳にするのは、「西洋薬には副作用があるけれど、漢方や鍼灸などの東洋医学的治療方法には副作用がないから安心ですよね?」「西洋薬は肝臓や腎臓に悪いから、漢方にすべきでしょうか?」という声です。果たして本当にそうでしょうか?


効果と副作用とは本来もとを辿っていけば、何かしら起きる作用のことです。私たちが便宜上、よい作用=効果! 悪い作用=副作用! として使っています。


では、本題に戻りますが、「効果はあるが、ものによっては強い副作用もあるでしょう。」というのが正解です。漢方薬も甘草などを含んでいるものは肝障害を起こしやすいため長期服用はNGです。また、鍼灸治療でも刺激が強すぎれば一時的な貧血などを生じます。


鍼灸治療は出血しやすくなる薬とは相性が良くないですが、投薬ではないため、投薬治療との並行利用がしやすいということが挙げられます。結構万能なんです。なんでも鍼灸しとけばいいよ!となりたい所ですが、医療費などの負担面を鑑みると、投薬で済むなら、わざわざ鍼までしなくても・・・と言うのが本音ではないでしょうか。投薬量を減らしたい!はやく効果を上げたい!という方には鍼灸治療の併用をおすすめします。また既存の方法では効果がなかった!ー鍼灸治療を試してみこういう方にもおすすめです。鍼灸治療は疼痛緩和や神経疾患に対し有効であると言われています。


西洋薬、漢方薬、そのほか鍼灸治療などでも得意なこと、不得意なことがあります。トータル的に考えて、これが最善だ!という組み合わせを見つけることが吉でしょう!

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page