top of page

歩く時は両脚を肩幅まで開いてみましょう

よく、「歩いているとフラフラする」であったり「歩くのに自信がない」というお話を耳にします。こういった場合、まずは歩行確認をします。よくあるパターンは、両脚の幅が極端に狭い、いわゆる「モデルウォーク(モデル歩き)」になってしまっていることが多々あります。


モデルウォークとは、足元から遠方に引いた一本の線に沿って歩くような歩き方です。前方からみると両脚の空間が見えないことから、非常に見栄えがよく、正しい歩き方のように見えます。しかし、幅が狭いため、綱渡りをしているのと同じ歩き方とも言えます。そのため、実は非常に不安定な歩行状態です。


正しい両脚の幅は、いわゆる「肩幅」ですが、なかなかイメージがわかない方も多いのではないでしょうか?頭でわかっていても、「では肩幅に開いて、、、」と言われると、どの位置を「肩幅」とすべきなんだろうと思うはずです。


一番簡単な位置の決め方は、左右どちらかから軽く押してもらいながら、力の入りやすい両脚の幅を確認することです。両脚の幅が狭すぎると、軽く押された時に、バランスを崩してしまいます。逆に、力が入りやすいからと行って極端に広げ過ぎると、膝が曲がらず足が前に出なくなります。足が前に出ないと歩行が出来ないため、これは幅を広げ過ぎと言えます。そのため、狭い幅から徐々に広げていき、十分に力が入る位置を「正しい両脚の幅=肩幅」とします。


この肩幅を保ちながら歩行の練習をしてみて下さい。思ったよりも力が入り、フラフラ感は減るはずです。数歩歩いてフラフラ感が戻ってしまう場合は、歩行とともに幅が狭くなっていってる場合がほとんどです。どうしても幅が狭くなってしまったりする場合は、床にテープを貼ったりして適切な幅がわかるようにするのも一つの方法です。


中には、足がどうしても上がらない、どうしても足を前に出せないと言う場合もあるかもしれません。そういった場合は、関節可動域の問題や筋力不足も考えられるため、幅の改善(姿勢)以外にもストレッチや筋力トレーニングが必要となります。歩行速度や歩幅はサルコペニア(全身の筋肉量と筋力が低下し身体能力が低下した状態)の診断基準となるため、注意が必要です。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page