top of page

「物忘れ」に気付いたら歳相応とは思わずに医療機関への受診をしましょう。

認知症にはアルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型、脳血管性など様々な疾患が含まれます。とくに代表的なアルツハイマー型認知症(AD)の割合は多く、高齢化に伴い患者数は増加傾向にあると言えます。


ADのイメージは、一般的には「突如始まって、徐々に記憶力がなくなっていく。」といったものかもしれません。しかし、実は発症する以前から我々の見えない所で徐々に徐々に進行していっているのです。報告によれば数十年という時間を掛けて発症していくといわれています。


ADでは主に異常な蛋白(Aβ, アミロイドベータ)が脳に蓄積し、神経細胞が傷害され、脳に萎縮をきたしていきます。とくに記憶を司る「海馬」が障害されやすいために、「物忘れ」などの症状が出やすいと言われています。このAβはAD発症以前から脳に少しづつたまっていき、最終的に発症となることが分かっています。そのため、誤解されているように、ある日突然に発症するわけではありません。


実は、ADの前段階(前兆)として「軽度認知障害(MCI)」という疾患があります。


ADとの大きな違い:

1) 認知機能障害1つ以上を認めるが、生活上は大きな支障はない

2) ADに移行する可能性がある(年10%程度)

3) ADとは違い、早期治療によって認知機能が正常範囲内に戻る可能性がある


上記のような違いがあるため、MCIの段階から治療を開始することが望ましいと言われています。


周りやご自身が「物忘れ」に気付いたときには、「歳相応だから仕方ない」「本人が大丈夫と言っているから、、、」といったことは考えずに、かかりつけ医への相談や、医療機関への受診をして下さい。


「ADを発症してから治療を始めればよいじゃないか」という声が一般の方から聞こえてくることもありますが、医療関係者の立場からすると肯定することは出来ません。


変化に気付いた時から、早期発見、早期治療を目指しましょう。決して対岸の火事ではありません。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page