top of page

「物忘れ」に気付いたら歳相応とは思わずに医療機関への受診をしましょう。

認知症にはアルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型、脳血管性など様々な疾患が含まれます。とくに代表的なアルツハイマー型認知症(AD)の割合は多く、高齢化に伴い患者数は増加傾向にあると言えます。


ADのイメージは、一般的には「突如始まって、徐々に記憶力がなくなっていく。」といったものかもしれません。しかし、実は発症する以前から我々の見えない所で徐々に徐々に進行していっているのです。報告によれば数十年という時間を掛けて発症していくといわれています。


ADでは主に異常な蛋白(Aβ, アミロイドベータ)が脳に蓄積し、神経細胞が傷害され、脳に萎縮をきたしていきます。とくに記憶を司る「海馬」が障害されやすいために、「物忘れ」などの症状が出やすいと言われています。このAβはAD発症以前から脳に少しづつたまっていき、最終的に発症となることが分かっています。そのため、誤解されているように、ある日突然に発症するわけではありません。


実は、ADの前段階(前兆)として「軽度認知障害(MCI)」という疾患があります。


ADとの大きな違い:

1) 認知機能障害1つ以上を認めるが、生活上は大きな支障はない

2) ADに移行する可能性がある(年10%程度)

3) ADとは違い、早期治療によって認知機能が正常範囲内に戻る可能性がある


上記のような違いがあるため、MCIの段階から治療を開始することが望ましいと言われています。


周りやご自身が「物忘れ」に気付いたときには、「歳相応だから仕方ない」「本人が大丈夫と言っているから、、、」といったことは考えずに、かかりつけ医への相談や、医療機関への受診をして下さい。


「ADを発症してから治療を始めればよいじゃないか」という声が一般の方から聞こえてくることもありますが、医療関係者の立場からすると肯定することは出来ません。


変化に気付いた時から、早期発見、早期治療を目指しましょう。決して対岸の火事ではありません。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page