top of page

特発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)では痛みがない?でも耳の後ろが腫れたり、風邪を引いているような気も、、、もしかしたら「ラムゼイ・ハント症候群」かもしれない!?

ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)など末梢性の顔面神経麻痺では、顔面部に痛みが出ることはありません。顔面神経は顔面部の感覚支配(痛みを含む)に関与していないせいです。そのため「顔面神経痛」という医学用語は存在しません。


俗に言う「顔面神経痛」は、正確には「三叉神経痛(さんさしんけいつう)」といいます。顔面部の感覚は三叉神経によって支配されているからです。実際「顔面神経痛」で通じるか通じないかというと、、、「顔面神経痛」でも通じます。我々は「顔面神経痛がある=顔面部に神経痛がある」という意味だと解釈しています。


顔面神経は第7脳神経で、表情筋(口をすぼめたり、笑ったりする表情を作る筋肉)のほかに、味覚や、聴力を調整する筋肉に作用します。


そのため、顔の表情が作りにくいこと以外に、「ものを食べるとツルツルしている」「音が響く」といった症状がでてきます。

もし、顔面部以外、例えば「耳の後ろが腫れていたり、顔面神経麻痺の症状が出る前に風邪を引いた」ような症状があれば、ベル麻痺ではなく、ウィルス感染による顔面神経麻痺を疑います。


ウィルス性の顔面神経麻痺は「ラムゼイ・ハント症候群」といって、一般的に治癒率は低く、後遺症が残る可能性が高いといわれています。そのため、上記の症状が出た場合は、医療機関の受診を後回しにしないようにしましょう。


一般的に顔面神経麻痺の回復期は発症から半年と言われています。顔面神経麻痺に鍼灸治療は併用可能です。鍼灸治療によって、表情が作りやすくなったり、回復が早まったりといったことが報告されています。もし環境が許すのであれば、早期から導入してみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page