top of page

犬の椎間板ヘルニアにも鍼が応用されているそうです。

私達鍼灸師は、主に人に対して鍼灸療法を施します。動物に対し、治療目的での鍼灸施術は行えません。動物に対する鍼は獣医師の先生方がされています。


1)犬(ダックス)の椎間板ヘルニア。鍼治療でここまで良くなります。

ミニチュアダックスはその愛らしい胴長の体型から、椎間板ヘルニアになりやすいそうです。手術に比べて、身体への負荷が軽く、費用面からみても試してみる価値は十分にあります。


2)1)アキュスタ(連続式刺鍼器)による動物への鍼

※アキュスタ:

アキュスタはペンホルダー型の刺鍼器で50本連続で刺鍼することが可能です。内蔵されたスプリングによって押し出された鍼は、すばやく皮膚を貫通し、設定した深度まで到達します。そのため、効率よく痛みを抑えた施術が可能です。

http://acusta.jp/


鍼灸療法が多分野で応用されることによって、認知度が向上し、(人や動物問わず)受療率があがることが重要です。手術や薬物療法などのように、鍼灸療法も普及し、「鍼灸が効くなんて初めて知った!」であったり「鍼灸が有効だと知っていたら試していたのに!」という声よりも、「鍼灸をやってよかった!」という声が増えていくような社会作りに貢献していきたいと思いました。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page