top of page

現行の保険鍼灸ではなかなか満足度は上がりづらい。混合鍼灸のすすめ。

世界的にも鍼灸の需要は増加傾向にあり、最近ではNHKでも特集が組まれるようになりました。当院でも今年2月より健康保険利用による鍼灸(以下、保険鍼灸)の取り扱いをはじめました。


保険鍼灸は料金体系以外にも、自費とはまったく違います。様々な制約やルールがあります。詳しい内容は日本鍼灸師会のサイトを参照下さい。本稿では、保険鍼灸の内容について述べていきます。


参考:

https://www.harikyu.or.jp/general/insurance.html


保険鍼灸は1単位の時間指定がない

鍼灸と比較されやすいリハビリは、20分1単位(最大2単位/日)と指定を受けていますが、鍼灸の場合は時間指定がなされていません。そのため、指定された報酬ベースで提供できる「時間」と「サービス」を考えざるを得ません。


この「時間設定の自由さ」がよくトラブルを生む原因となります。


保険鍼灸の限界

保険鍼灸の料金は、初検料(1610円)が掛からない場合、はり1術で1540円となっています。1540円でできるサービスを提供せざるを得ないといえます。


1540円のサービスは自費とは大きく異なります。鍼灸院毎に自費料金は違うと思いますが、一般的に3000円~10000円と言われています(NHK調べ)。当院の自費鍼灸は3000円と低価格ですが、やはり保険鍼灸で同じ内容は提供できません。


鍼灸按摩マッサージ指圧では、大体の相場は1000円~2000円/10分(自費)となっています。しかし、鍼灸に限っては、「材料費(とくに鍼代が高い)」が必要になるため、時間が短ければ短いだけ、料金は割高になります。そのほかに諸雑費も鑑みると、1540円だからと言って、15分というわけにはいきません。また、限られた時間で施術を完了しなければいけないため、自費と同じような本数も使用できず、結果としては満足度が下がる傾向にあると言えます。


こういった上記の制約が施術者の頭を悩ませています。実際に、保険鍼灸の取り扱いを止めた院も多い印象です。健康保険を用いた治療や施術は、最低限の範囲にしか認められていません。


ではどのようにすれば、上記の問題を少しでも解決できるのでしょうか?


保険と自費混合のすすめ

満足度を高く、より安価に施術を受けるには「保険と自費の混合」以外ありません。


じつは病院などの保険医療機関と違って、保険と自費の混合利用が可能です。そのため、現実的な保険鍼灸の利用方法は、一部自費負担として自費相当の施術を受けることです。そうすることによって平等性が保たれやすく、施術の満足度も高くなる傾向にあります。また以下のようなトラブルを避けることができます。


よくあるトラブル:

1)自費で施術を受けていると、保険鍼灸の安さが気になる

例:サービス内容の違いがわからないため、損をしているような気分になる

2)保険で施術を受けていると、自費のフルサービスが気になる

例:保険利用によるフルサービス(自費)のお願いをしたくなる



当院で混合鍼灸を受ける場合:

料金:保険(1540円~1570円)+自費(3000円からの差分)=3000円(混合)


それでも保険にこだわる場合

上記のメリットとデメリットを受け入れた上で、健康保険を利用しましょう。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page