top of page

現行の保険鍼灸ではなかなか満足度は上がりづらい。混合鍼灸のすすめ。

世界的にも鍼灸の需要は増加傾向にあり、最近ではNHKでも特集が組まれるようになりました。当院でも今年2月より健康保険利用による鍼灸(以下、保険鍼灸)の取り扱いをはじめました。


保険鍼灸は料金体系以外にも、自費とはまったく違います。様々な制約やルールがあります。詳しい内容は日本鍼灸師会のサイトを参照下さい。本稿では、保険鍼灸の内容について述べていきます。


参考:

https://www.harikyu.or.jp/general/insurance.html


保険鍼灸は1単位の時間指定がない

鍼灸と比較されやすいリハビリは、20分1単位(最大2単位/日)と指定を受けていますが、鍼灸の場合は時間指定がなされていません。そのため、指定された報酬ベースで提供できる「時間」と「サービス」を考えざるを得ません。


この「時間設定の自由さ」がよくトラブルを生む原因となります。


保険鍼灸の限界

保険鍼灸の料金は、初検料(1610円)が掛からない場合、はり1術で1540円となっています。1540円でできるサービスを提供せざるを得ないといえます。


1540円のサービスは自費とは大きく異なります。鍼灸院毎に自費料金は違うと思いますが、一般的に3000円~10000円と言われています(NHK調べ)。当院の自費鍼灸は3000円と低価格ですが、やはり保険鍼灸で同じ内容は提供できません。


鍼灸按摩マッサージ指圧では、大体の相場は1000円~2000円/10分(自費)となっています。しかし、鍼灸に限っては、「材料費(とくに鍼代が高い)」が必要になるため、時間が短ければ短いだけ、料金は割高になります。そのほかに諸雑費も鑑みると、1540円だからと言って、15分というわけにはいきません。また、限られた時間で施術を完了しなければいけないため、自費と同じような本数も使用できず、結果としては満足度が下がる傾向にあると言えます。


こういった上記の制約が施術者の頭を悩ませています。実際に、保険鍼灸の取り扱いを止めた院も多い印象です。健康保険を用いた治療や施術は、最低限の範囲にしか認められていません。


ではどのようにすれば、上記の問題を少しでも解決できるのでしょうか?


保険と自費混合のすすめ

満足度を高く、より安価に施術を受けるには「保険と自費の混合」以外ありません。


じつは病院などの保険医療機関と違って、保険と自費の混合利用が可能です。そのため、現実的な保険鍼灸の利用方法は、一部自費負担として自費相当の施術を受けることです。そうすることによって平等性が保たれやすく、施術の満足度も高くなる傾向にあります。また以下のようなトラブルを避けることができます。


よくあるトラブル:

1)自費で施術を受けていると、保険鍼灸の安さが気になる

例:サービス内容の違いがわからないため、損をしているような気分になる

2)保険で施術を受けていると、自費のフルサービスが気になる

例:保険利用によるフルサービス(自費)のお願いをしたくなる



当院で混合鍼灸を受ける場合:

料金:保険(1540円~1570円)+自費(3000円からの差分)=3000円(混合)


それでも保険にこだわる場合

上記のメリットとデメリットを受け入れた上で、健康保険を利用しましょう。

最新記事

すべて表示

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

五十肩と訴える症例の考察

何らかの原因によって肩関節周囲の軟部組織に炎症が生じると、激しい痛みが現れ 、夜間痛を伴うことがあります。炎症によって軟部組織に強い損傷が生じると、癒着等による肩関節の可動域制限や拘縮が生じると言われています。 これを、「五十肩(もちろん五十代以外でもなる)」や「肩関節周囲...

bottom of page