top of page

生理時の下腹部痛に対する鍼施術

生理痛の主な原因は、炎症から作り出されるプロスタグランジンという物質です。このプロスタグランジンが子宮平滑筋の収縮を促し生理が来るわけですが、プロスタグランジンは痛みを増強させる作用があり、炎症や痛みを更に強く感じるようになります。ロキソニンやイブなどの解熱鎮痛剤はプロスタグランジンの生成を抑制し、痛みの緩和を行っているわけです。また、2011年に販売開始したエルペインコーワは、イブプロフェンの他に、下腹部の収縮を抑えるブチルスコポラミン臭化物を配合しており、どちらの痛みにも作用するように設計されています。


生理痛:

  1. 子宮平滑筋の収縮に伴う痛み

  2. 炎症に伴うプロスタグランジンの痛み増強作用


鍼の生理時の下腹部痛に対する作用機序は、鎮痛作用と調整作用が考えられます。直接下腹部に鍼をすることによって、局所循環不良を起こしている部位の血流量を改善すること、そして、過度に収縮している子宮平滑筋の調整、腹部筋緊張の緩和を行います。


痛む処を指さしてもらい、鍼を刺入後に鍼感(ズーンとした感じ)を確認した後、捻転手技を施します。痛む箇所が複数あれば同様の手技を行い、併せて全身調整のツボにも刺鍼を行います。


全身調整では、気海、関元、中極、帰来、血海、足三里、三陰交、太衝、十七椎などのツボを使います。併せて遠赤外線治療器やお灸を併用すると尚良い印象です。


一般的には予定日一週間前から全身調整を行うと良いとされています。お灸などを用いたセルフケアも有用です。ぜひお試しください。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page