top of page

痛みとの向き合い方。正しい目標設定をすることが重要です。

慢性疼痛

怪我は治ったのに痛い、、、治ると思ったのにずっーと痛みが続いている、、、そのつらい症状は、もしかしたら「慢性疼痛(まんせいとうつう)」かもしれません。一般的には3ヶ月以上続く痛みを目安にする場合が多いですが、必ずしも時間経過によって定義されるものではありません。


国際疼痛学会の定義:

治療を要すると期待される時間の枠組みを超えて持続する痛み、あるいは進行性の非がん性疾患に関する痛み

慢性疼痛は、簡単にいうと、「一般的な経過を辿っていないもの(治るはずが治らない)=イレギュラー(普通ではない)」という状態です。自然治癒、または、標準治療で結果がよくなかったわけですから、「たいしたことないはず、、、」とは思わずに、じっくりとケアを行う必要があります。慢性疼痛は思っているよりもしぶとい状態です。とくに、中長期的にほおっておいたような場合は、思ったよりも悪くなっていることが多い印象です。


そのほかに、自己判断によるOTC薬(痛み止め)の不適切な使用や中長期的な乱用は副作用を誘発します。また、痛みを我慢し続けると「(中枢性疼痛)海馬に痛みが記憶される」として更なる悪化を招きます。

要求だけではなく目標設定を

「一回で治して欲しい。」「今すぐ痛みをゼロにして欲しい。」こういった思い(要求)をもつことはあるはずです。しかし、前述したように「慢性疼痛=治りづらい痛み」です。簡単に痛みがゼロになることはまれです。


まず考えるべきは、「(治りたい)要求」だけではなく、目標を設定し、この目標に近づいていくことが重要です。要求があっても現実的でなかったり、行動に移せなかった場合はよい結果が生まれません。


目標設定は自分のため

まずは以下のポイントを確認して下さい。


目標設定のポイント:

1)自分の目標はどこまでか?例:完治or痛みのコントロールor...

2)次にその目標は現実的か?

3)その目標に到達するためにはどうすべきか?


こういった目標設定は、「患者さんご自身」が「ご自身のために」行うものです。目標設定に当たって、医療従事者は専門的な立場から助言などのサポートしか行えません。そして、目標を設定したら、しっかりと「ご自身のため」に専門家の指導のもとケアに取り組んでください。


目標設定しているのは「自分自身」

当然ですが、定めた目標によっては、努力や根気が必要になります。


完治を目指しているのに、まったく通院コンプライアンスが守れていない、、、これでは期待したとおりの効果は望めません。中には、「なんで通院間隔を守らなければいけないんだ?」と詰め寄ったり、通院間隔を守れていないのに「なんでよくならないんだ。」と詰め寄る方もいます。


医療従事者(鍼灸師含め)は、病気になるきっかけを作ったり(そもそも病気になった状態で来る)、自分のために患者さんをむりやり通院させているわけではありません。あくまで患者さんの施術依頼や目標設定をもとに、通院間隔などを決めてアドヒアランス(参考サイト)に基づいた行動をとっているだけです。


施術所の門を叩いたのは患者さんご自身です。


さいごに

しっかり目標設定を行い、積極的な治療参加が重要です。時には忍耐が必要なこともあるかもしれません。もし質問や相談があるときは、「まあいいか。。。」と他人事にせず、担当者(医療従事者)に相談しましょう。


来院したのも患者さん自身。目標を設定するのも患者さん自身。そして、患者さん自身の定めた目標に向かって通院するのも患者さん自身です。全てご自身のためです。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page