top of page

「絶対治る・治せる」を言わない鍼灸師は本当に無責任か?

よく質問されるのは、「鍼をしたら絶対治りますか?」という言葉です。もっと直接的な言い方だと「こっちは安くないお金を払うんだから、鍼で治せるって保証して」と言われる場合もあります。


私は「安心して下さい。絶対に治ります。私なら治せます。」というタイプの鍼灸師ではありません。しかし自信がないから、、、または責任逃れで「絶対に治る・治せる」と断言できないわけでもありません。


患者さんの中には、どうしても「絶対に治る」「必ずよくなる」という言葉を聞きたい方が一定数いると思います。しかし残念ながら、医療において、「絶対に治る」「必ずよくなる」ということはほとんどありません。※治る例が絶対ないわけではない


もし、あなたが○○治療院に行ったとしましょう。上記の質問をして、こういった「絶対に治る」「私なら絶対に治せる」「うちに○○回通えば、治るよ」といった回答が得られた場合は、逆に「安心」すべきではありません。これは無責任から出た「絶対」の可能性もあるからです。


それでは、患者さんは不安の中、日々の治療や施術を受け続けなければならないのか?疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし実は、医療の主体は「患者さん自身」なのです。


患者さんも自身の状況を「知る」こと、そして治療方法を「知る」ことによって、どういったことが期待出来るのか?どういった可能性があるのか?どういったリスクもあるのか?そういったことを「知る」ことによって、今後どうすべきかということがわかってきます。


そして、一度鍼灸院の門を叩いたのであれば、以下のポイントを一度確認して下さい。


ポイント:

1) 鍼をするとどういった結果が期待できるか?

2) どのような目的でどのようなアプローチをするか?

3) 一般的にどのような経過を辿るか?

4) 時間や費用面での負担はどれくらいか?

5) 論文など資料の有無etc...


様々なことを「知る」ことによって、「絶対に治るか治らないか」よりも「今後どうすべきか」ということがわかってくるはずです。もし、鍼灸が症状改善の助けになると感じた場合は、迷わず試してみましょう。そして、縁があれば当院へお越し下さい。相談だけでも可。


私は「絶対に治る・治せる」と無責任な事は言えないですが、「なんとかよくなって欲しい」一心で鍼を日々握っています。お気軽にお問い合わせ下さい。


最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page