top of page

「絶対治る・治せる」を言わない鍼灸師は本当に無責任か?

よく質問されるのは、「鍼をしたら絶対治りますか?」という言葉です。もっと直接的な言い方だと「こっちは安くないお金を払うんだから、鍼で治せるって保証して」と言われる場合もあります。


私は「安心して下さい。絶対に治ります。私なら治せます。」というタイプの鍼灸師ではありません。しかし自信がないから、、、または責任逃れで「絶対に治る・治せる」と断言できないわけでもありません。


患者さんの中には、どうしても「絶対に治る」「必ずよくなる」という言葉を聞きたい方が一定数いると思います。しかし残念ながら、医療において、「絶対に治る」「必ずよくなる」ということはほとんどありません。※治る例が絶対ないわけではない


もし、あなたが○○治療院に行ったとしましょう。上記の質問をして、こういった「絶対に治る」「私なら絶対に治せる」「うちに○○回通えば、治るよ」といった回答が得られた場合は、逆に「安心」すべきではありません。これは無責任から出た「絶対」の可能性もあるからです。


それでは、患者さんは不安の中、日々の治療や施術を受け続けなければならないのか?疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし実は、医療の主体は「患者さん自身」なのです。


患者さんも自身の状況を「知る」こと、そして治療方法を「知る」ことによって、どういったことが期待出来るのか?どういった可能性があるのか?どういったリスクもあるのか?そういったことを「知る」ことによって、今後どうすべきかということがわかってきます。


そして、一度鍼灸院の門を叩いたのであれば、以下のポイントを一度確認して下さい。


ポイント:

1) 鍼をするとどういった結果が期待できるか?

2) どのような目的でどのようなアプローチをするか?

3) 一般的にどのような経過を辿るか?

4) 時間や費用面での負担はどれくらいか?

5) 論文など資料の有無etc...


様々なことを「知る」ことによって、「絶対に治るか治らないか」よりも「今後どうすべきか」ということがわかってくるはずです。もし、鍼灸が症状改善の助けになると感じた場合は、迷わず試してみましょう。そして、縁があれば当院へお越し下さい。相談だけでも可。


私は「絶対に治る・治せる」と無責任な事は言えないですが、「なんとかよくなって欲しい」一心で鍼を日々握っています。お気軽にお問い合わせ下さい。


最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page