top of page

緊張型頭痛に対する鍼治療は有効:薬物療法が効かなかった時の選択肢として

1次性頭痛の中で、「緊張型頭痛」の占める割合は7割程度と言われています。精神的なストレスや身体疲労などの因子が複雑に絡み合って、後頚部や頭部の締め付け感、肩こりなどを諸症状とする「緊張型頭痛」が起きます。


緊張型頭痛に対して鎮痛剤など療法を試すことが多いとおもいますが、薬物療法が効かなかった時、反復性または慢性の緊張型頭痛の選択肢として鍼療法も有用です。


菊地ら(2016)の報告によると、1ヶ月の薬物療法で効果の得られなかった反復発作性緊張型頭痛(frequent episodic tension-type head-ache, FTTH)と慢性緊張型頭痛(chronic TTH, CTTH)の患者に対し鍼療法を行なったところ、有効率はFTTH80.1%、CTTH59.9%となりました。


評価にはVisual Analog Scale(VAS)という自覚症状の評価に用いられる指標(100mmの線の上に印をつける方法。左が0、右端が10とする。)を用い、50%以上の改善で有効としています。


National Institute for Clinical Exellenceのガイドラインでは5-10回検討するようにとされていますが、菊地らの報告では、FTTHは平均2.8回14.9日、CTTHは平均8.9回35.9日の治療介入期間となっています。菊地らはFTTHでは3回2週、CTTHでは9回5週継続し効果判定すべきだと述べています。


以上のことから、薬物治療にて治療成績が思わしくない場合は、鍼療法は選択肢の一つとなり得ることがわかります。また、鍼療法を行う場合は、1回だけで効果を判定すべきでなく、最低1ヶ月程度は継続してみることが重要です。とくに慢性的な緊張型頭痛には根気が必要であると言えます。


鍼は即効性がある、鍼は穏やかにゆっくり効いてくるといった極端な議論がされがちです。しかし、実際は症状や体質、環境などによって個人差が出てきます。こういった事は無視されがちですが、菊地らの報告が裏付けるように、同じ緊張型頭痛でも性質・性格によって鍼の 効き方が違ってきてしまうのです。


緊張型頭痛にかぎらず鍼療法を開始した場合は、ある程度の期間は根気よくつづけるようにしましょう。


参考文献:

[1]菊地 友和 他(2016),薬剤で期待すべき効果の得られなかった緊張型頭痛に対する鍼治療の臨床的効果, 神経治療, 33(3): 480-483

最新記事

すべて表示

透天涼と焼山火による皮膚温の変化

鍼には、「補瀉手技(ほしゃしゅぎ)」という概念があります。補法は「足りないものを補う方法」、瀉法は「余分なものを瀉する方法」と考えます。このように、補法や瀉法の手技を加えてバランスを整えていくわけです。 有名な複合式補瀉手技に、「透天凉(透天涼)」と「烧山火(焼山火)」があ...

米ドキュメンタリー映画「9000 Needles」を鑑賞して

著者の母校である天津中医薬大学の第一附属病院は、「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう、xing nao kai qiao fa)」という特殊鍼法が有名です。 醒脳開竅法は、1972年に石学敏教授によって開発された「脳卒中後遺症に対する鍼の治療方法」ですが、手技や刺激量があら...

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

bottom of page