top of page

脳卒中急性期での鍼治療

更新日:2021年9月27日

日本では、鍼と言えば「首肩腰膝の痛みにするもの」、「美容」、「痩身」というようなイメージがあるかもしれません。私が留学していた天津中医薬大学の第一附属病院では、脳卒中の患者さんが一番多い印象でした。というのも、同病院では石学勉教授の開発した醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)という特殊鍼法が盛んで、全国鍼灸臨床センターには一日2000人以上の外来者数をほこっており[1]、病棟も完備していました。もちろん、急性期から鍼施術を行っています。


急性期では、だらーんと四肢を投げ出したような弛緩している状態が多いですが、醒脳開竅法を行うと、刺鍼直後から腕が挙がるようになったり、指が動くようになったりといった瞬間に立ち会うことが多々ありました。醒脳開竅法は脳機能改善(中枢へのアプローチ)と四肢の運動機能改善(局所へのアプローチ)がセットになっており、局所の坐骨神経や正中神経などの神経幹を直接鍼で刺激することも良好な反応を導いている重要なポイントと考えられています。


脳卒中に対する鍼の介入時期の研究によると、早期からの介入の方がよいことがわかっています[2]。また、虚血再灌流後の炎症に対する脳保護作用もあると言われています[3]。日本の医療制度上、一旦病院へ入院をしてしまうと、鍼施術を急性期から受けるというのはなかなか難しいかもしれませんが、なかには、病院の許可を取って通院しながら鍼も取り入れるという方もいらっしゃいます。


私が天津中医薬大学に留学した理由の一つは、大学生のときに短期研修で訪れた第一附属病院での「実際に鍼をした直後に腕が挙がるようになった」というエピソード体験です。腕が動くようになり、泣きながら喜んでいる患者さんの姿を今でも度々思い出します。大学自体は新校舎・新学区へと引っ越しをし、新病院も本格的に運用されています。また機会があれば、母校来訪をしてみたいと思っています。


参考:

[1]『中医臨床』通巻116号(Vol.30 No.1)http://www.chuui.co.jp/chuui_plus/001587.php

[2]朱崇田, 石娜, 石学敏. 醒脑开窍针法对缺血性中风针刺介入时机治疗的临床研究[J]. 四川中医, 2012(08):132-134.

[3]倪光夏, 石学敏, 王占奎, et al. 醒脑开窍针刺法对缺血再灌注大鼠大脑皮层IL-1RI和TNFR-Ⅰ的mRNA表达的影响[J]. 南京中医药大学学报, 2012.

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page