top of page

腰の問題が下肢に痛みを起こす理由:坐骨神経痛と大腿神経痛

年を重ねるにつれて、腰椎など骨の変形が起こる場合があります。骨や神経の変性は、加齢による退行変化が主な原因となります。そして、ホルモンの変化による骨粗しょう症なども原因の一つとなります。

 

なかでも、腰の問題は、太ももの痛みや、足の痛みを伴う場合があります。人によっては、「ふとももの前が痛いのだけれど、なんでだろう?」といったような疑問をもって来院される方もいらっしゃいます。一般的に、おしりの後ろ~ふとももの後ろ~ふくらはぎ~まで痛む「坐骨神経痛」は有名だと思いますが、股関節や太ももの前側が痛む「大腿神経痛」はあまり知られていない印象です。

 

腰の問題(大体は下肢の痛みや違和感を伴う)で、整形外科を受診すると、「腰の骨どうしの間隔が狭い」、「腰の骨に小さな棘が増えている」、「神経の通り道が狭くなっている」などと説明を受ける場合があります。

 

ではなぜ腰の問題で下肢が痛むのでしょうか?また、ある人は坐骨神経痛を伴って、ある人は大腿神経痛を伴うのでしょうか?

 

腰の問題で一番多いのは、下部腰椎(L4-S3)の問題です。下部腰椎から下肢に向かう神経は「坐骨神経」です。そのため、下部腰椎の問題があると、「坐骨神経痛」が出やすくなります。

 

大腿神経は、上部腰椎(L2-L4)から太もも前面に向かう神経となります。そのため上部腰椎に問題があると、「大腿神経痛」が出やすくなります。

 

また、「腰部脊柱管狭窄症」では脊柱の中にある、脊髄が圧迫されていることが多いです。すると圧迫されているところから下全てに問題が出てきます。上部腰椎で圧迫があると、「下肢全体の痛み+泌尿器系症状」、下部腰椎で圧迫があると、「下肢後面の痛み+泌尿器系症状」となります。

 

考え方としては、山から下流に水が流れていくのと同じです。上の方で本流がせき止められれば下流すべてに水が流れていきません。本流ではなく、支流がせき止められれば、支流と関係している場所に水は流れていきません。「水不足=痛み」と考えれば納得いくのではないでしょうか?

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page