top of page

腰の問題が下肢に痛みを起こす理由:坐骨神経痛と大腿神経痛

年を重ねるにつれて、腰椎など骨の変形が起こる場合があります。骨や神経の変性は、加齢による退行変化が主な原因となります。そして、ホルモンの変化による骨粗しょう症なども原因の一つとなります。

 

なかでも、腰の問題は、太ももの痛みや、足の痛みを伴う場合があります。人によっては、「ふとももの前が痛いのだけれど、なんでだろう?」といったような疑問をもって来院される方もいらっしゃいます。一般的に、おしりの後ろ~ふとももの後ろ~ふくらはぎ~まで痛む「坐骨神経痛」は有名だと思いますが、股関節や太ももの前側が痛む「大腿神経痛」はあまり知られていない印象です。

 

腰の問題(大体は下肢の痛みや違和感を伴う)で、整形外科を受診すると、「腰の骨どうしの間隔が狭い」、「腰の骨に小さな棘が増えている」、「神経の通り道が狭くなっている」などと説明を受ける場合があります。

 

ではなぜ腰の問題で下肢が痛むのでしょうか?また、ある人は坐骨神経痛を伴って、ある人は大腿神経痛を伴うのでしょうか?

 

腰の問題で一番多いのは、下部腰椎(L4-S3)の問題です。下部腰椎から下肢に向かう神経は「坐骨神経」です。そのため、下部腰椎の問題があると、「坐骨神経痛」が出やすくなります。

 

大腿神経は、上部腰椎(L2-L4)から太もも前面に向かう神経となります。そのため上部腰椎に問題があると、「大腿神経痛」が出やすくなります。

 

また、「腰部脊柱管狭窄症」では脊柱の中にある、脊髄が圧迫されていることが多いです。すると圧迫されているところから下全てに問題が出てきます。上部腰椎で圧迫があると、「下肢全体の痛み+泌尿器系症状」、下部腰椎で圧迫があると、「下肢後面の痛み+泌尿器系症状」となります。

 

考え方としては、山から下流に水が流れていくのと同じです。上の方で本流がせき止められれば下流すべてに水が流れていきません。本流ではなく、支流がせき止められれば、支流と関係している場所に水は流れていきません。「水不足=痛み」と考えれば納得いくのではないでしょうか?

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page