top of page

腰痛には浅刺より深刺した方がよい。

当院では初診の患者さんには、実際使用する鍼をお見せしながら施術説明をしています。当院では40mm長 x φ0.24mmの鍼灸鍼を常用しています。腰であれば、30mm-35mm程度刺しています。もっと深部の筋肉には75mm長の鍼が必要な場合もあります。


深刺しのほうが痛いのではないか?という質問を受けますが、「チク」「ズキ」っとした切り裂くような痛みは、「皮膚の上」でしか感じません。そのため、針先が皮膚を通過した後にはそういった痛みを感じることはほとんどありません。


また、深く刺すことには理由があります。目的の部位(筋肉、神経など)に針先が到達した方がより改善しやすいと言われているためです。


藤本ら(2011)の研究「腰痛に対する腰部への鍼の刺入深度の違いによ る治療効果の相違 」によると、浅刺(5mm程度)と深刺(20mm程度)をした2つグループでは、「疼痛閾値(痛みの感じやすさ)」と「筋血流量」の項目で差があり、深刺群のほうが良好であったという結果が報告されています。


藤本らは、刺鍼位置による作用の違いを指摘し、筋の存在する位置まで刺入したほうが有効性が高いと考察しています。当該研究で脱落や有害事象もなく、深刺による問題はほとんどないと言って差し支えないと思います。


鍼灸師は、患者に対し適切な医療情報(研究報告を含め)を提供する責務があります。「患者さんが痛いかもしれない」「患者さんが怖がるかもしれない」というバイアス(先入観)だけで、「切皮(皮膚に刺さる程度)」だけの施術に切り替えたりすべきではないと考えています。患者さんから「無痛の鍼」を要求された場合は、しっかり「深刺」の理由を説明して、それでも「浅刺」を望まれる場合は、リスク(深刺よりも有効性はない)をしっかり説明した上で施術を行うべきだと思います。


鍼療法の目的は、「施術が痛いか痛くないか?」ではありません。「いかにつらい症状を軽減させるか」なのです。鍼療法は慰安ではないのです。


参考文献:

藤本 幸子, 井上基浩 他(2011)腰痛に対する腰部への鍼の刺入深度の違いによる治療効果の相違. 全日本鍼灸学会誌. 61(3): 208-217

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page