top of page

自費鍼灸ならではのメリット

鍼灸施術は、当院に限らず、特定6傷病を除いて原則自費です(当院は自費のみ)。自費では「料金が高い」などデメリットが取り沙汰されやすいですが、自費ならではのメリットも十分にあります。


当院の考える自費ならではのメリット:

1)完全予約制

2)施術内容の自由度


まず、保険施術では完全予約制は中々できません。病院などで予約した場合でも1時間2時間待たされたという経験はありませんか?ほとんどの医療機関では予約制はなく、開始30分前から並んでといった具合だと思います。


保険メインの鍼灸整骨院ではほとんど予約制はありません。空いた時間に空いた場所へ患者さんを誘導して施術を行っていくといったパターンが多いのではないでしょうか?


保険利用では、料金や時間に制限があるため、リハビリは20分1単位であったり、鍼灸施術も10分程度(着替え・問診含む)、鍼も数本局所へ、といった具合だと思います。


当院では、完全予約制にすることによって、待ち時間はほとんどなく施術を受けることができます。また、施術も局所だけではなく、患者さんご自身に合わせたオーダーメードの処方で鍼施術を受けることができます。数本ではなく、必要にあわせて数十本と鍼を使用します。もちろん問診もしっかり行い、留鍼時間も十分にとります。


患者さんから頂ける「しっかりやってもらって良かった」「鍼をし始めてから症状が改善した」という声がなにより嬉しいです。


自費鍼灸には自費鍼灸のメリットが存在すると思っています。興味のある方はぜひ試してみてください。鍼施術以外にも、鍼灸療法に関して質問等あればご相談受け付けています。まずはお電話を!

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page