top of page

自費鍼灸は高額だから効果があってしかるべき?という質問にお答えします。

鍼灸施術は、ほとんどの場合「自費診療」になります。一般の方からすると、「医療機関=保険」だという認識があるかと思いますが、鍼灸の場合は、「自費」がメインとなります。


しかし、まったく保険が使えないというわけではありません。特定6傷病に対して保険適応が可能です。しかし、医師の同意書が必要であったり、同一傷病の治療で病院など(整骨院も)受診する場合は保険併用不可となるなど制限があります。


保険を使用する場合は、国の定めた規定どおりの料金しか請求できません。そのため、1300円程度(2018年現在)の療養費では、予約制を導入したり、じっくり時間をかけた施術は行えません。なかには、保険診療で自費と同じようにしてくれとおっしゃる方もいらっしゃいますが、制度上難しいと言わざるを得ません。保険ではせいぜい10-15分の局所施術(鍼4本程度)の非予約制が限界です。こういった事情から、保険ではなく、予約制で自費診療を行う鍼灸院が多いといったわけです。


自費鍼灸は保険診療のリハビリとよく比べられます。とくに「自費鍼灸の費用が高額だから、リハビリより効果が高くてしかるべきだ」といったご意見をよくお聞きします。本当にそうでしょうか?自費鍼灸の相場は5000円程度(40-60分)、運動器リハビリテーションは1850円(1単位20分)となるため、2単位で3700円となります。窓口負担額は保険適用の方が低いですが、実際の単価はほとんど違いがありません。


じつは、料金の高い低いと施術効果は関係がありませんし、リハビリと鍼は業態も違うために比較をすることはできません(同業で比較するべき)。自費診療は医療機関の方針によって値段は左右されますし、保険診療は国の方針によって左右されます。また、本当は鍼が必要な人が鍼を、リハビリが必要な人がリハビリを受療すればよいだけの話なのです。両方必要な人は併用すればよいのです。


当院の鍼施術料は3000円となっています。これは先ほどの相場からみても非常に良心的な設定となっています。使用する鍼の本数が少ない、適当にやっているからコストを抑えられているというわけではありません。


当院では週2回以上の治療計画を提案する場合がほとんどです。そのため、このような料金体系となりました。当院の鍼は必要に応じて数十本刺す場合がほとんどです。熟練の技術によって必要な本数を規定の時間内で使用し、しっかりとした施術を行っています。また、鍼施術に特化しているため、リラクゼーションマッサージ(無免許慰安マッサージ)などの抱き合わせなどもなく、「鍼の必要な人」が安心して鍼施術を受けることが出来るように配慮をしています。予約制を導入しているため、待ち時間もありません。


保険診療の一部負担額のメリットだけにこだわらず、自費鍼灸のメリットも考えてみてはいかがでしょうか?



最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page