top of page

自費鍼灸を取り入れるべきかどうか?脳卒中・認知症・パーキンソン病・顔面神経麻痺などは鍼灸適応です。

自費鍼灸メインの鍼灸院へ足を運ばれる方のパターンは2極化しています。

1) 肩こりなどや何となく体の調子を整えるために鍼灸院に来られる方

2) 様々な方法(とくに医療保険)を試して結果が思わしくなく+αを求めて来られる方


前者の場合は、比較的軽度で予防目的や疲れを取るリフレッシュなどが目的です。後者の場合は、比較的重度な場合が多く、急性期であれば痛み止めが効かない、慢性疾患であれば慢性期も慢性期、進行性疾患であれば生活に支障が出ている場合がほとんどではないでしょうか?


特に多いのが後者のパターンです。病院などの保険医療機関で薬物療法や運動療法(リハビリ)を行ったが症状改善が芳しくなく、鍼灸療法を取り入れようと考える方は少なくありません。


あまりよく知られていませんが、鍼灸院は保健医療機関(病院)ではないため、特定6傷病に対してのみしか療養費(鍼灸の保険)利用できません。また、医療保険との併用は不可となり、医師の同意書が必要となります。時間も比較的短めで、局所施術主体で、自費と同じ施術内容ではない場合がほとんどです。


特定6傷病:

1) 神経痛

2) リウマチ

3)腰痛症

4)五十肩

5)頚腕症候群

6)頚椎捻挫後遺症


なぜ同一傷病で医療保険が併用できないのか?という質問が多いですが、制度上の位置付けは「現代医療で方法がない場合に、医師の同意のもと保険利用で鍼灸を行う」とされているからです。病院での薬物療法や運動療法(リハビリ)での医療保険が利用できなくなるため、慎重に扱わざるを得ません。


では自費鍼灸はどうでしょうか?自費鍼灸の場合は、当然上述したような制度上の縛りはなくなります。現代医療(主に薬物療法や運動療法)で治療成績がよくなかった場合には、+αとしての鍼灸療法併用をおすすめしています。とくに、療養費適応範囲外の方で以下の項目に該当する場合は強くおすすめします。


自費鍼灸を取り入れるときに考えるべきこと:

1) あなたがお悩みの症状に後遺症期と回復期がありますか?

→例:脳卒中後遺症や顔面神経麻痺は180日を越えると治療成績が著しく下がります。後遺症期(維持期)以降、病院ではリハビリ等で制限が掛かります。神経麻痺症状は機能面以外にも審美面でも悩みを生みます。回復期の段階から鍼灸療法を取り入れて、良いと言われていることはやってみるということも重要です。


2) あなたがお悩みの症状は進行性ですか?

→例:進行性の難治性疾患の症状軽減によって、健康に過ごせる時間を延ばすことは重要です。パーキンソン病の運動性・非運動性の症状は鍼併用で改善する可能性があります。また、認知症の周辺症状改善にもよい作用があると報告されています。


3) あなたがお悩みの症状は生活に支障をきたしていますか?

→例:電気療法などを行っても痛くて寝れないことありませんか?電気療法を数ヶ月、そして数年継続されていませんか?


もし上記の質問に一つでも「YES」と思ったのであれば、自費鍼灸併用を考えてみてください。当院では無料相談(要予約)を受け付けています。メールやお電話でも簡単なことにはお答えします。お気軽お問い合わせ下さい。

最新記事

すべて表示

末梢性顔面神経麻痺において、「単なる神経の機能不全による神経麻痺」なのか、「神経断裂が生じている神経麻痺」なのかでは、治療に対する考え方が大きくことなります。主な臨床症状はどちらも「顔面神経の損傷による表情筋の運動麻痺」ですが、実は性質が大きく異なります。 末梢性顔面神経麻痺の予後判定にはENoG検査が用いられます。これは、非麻痺側と麻痺側を比較し、「神経の活きている割合」を客観的に調べる方法です

末梢性顔面神経麻痺の鍼治療において、麻痺からの回復自体をサポートすることはもちろんですが、表情筋の拘縮等の後遺症を起こさないようにすることも治療目的の一つです。当院では、必要に応じたセルフケアの指導(後遺症予防)を行っています。ただし、すべての症例において、一回二回の施術で劇的に麻痺が改善するというわけではありません。中等症・重症例の場合は動きが出てくるまでに、数カ月掛かることがあります。 人によ

末梢性顔面神経麻痺ではENog検査(誘発筋電図検査、客観評価)と柳原法(表情をつくってもらいながら程度を観察して調べる方法、主観評価)で主に評価を行います。顔面神経麻痺発症から徐々に機能が失われていき、一週間過ぎた辺りがピークとなります。ピークに合わせてENog検査を行い、生きている神経がどの程度か?を評価します。10日~14日程度に行ったENog検査の数値は信頼性が高いと言われています。 末梢性

bottom of page