top of page

花粉症やアレルギーへの鍼灸治療ではどのツボを使うのか?

花粉症って辛いですね。目のかゆみや鼻づまり、どうにかしたいですね。花粉症はアレルギー反応からくるもので、アレルギー反応とは、自分の体にある免疫システムが過剰に働いてしまった結果です。そのため、くしゃみ・鼻水・涙といった反応は、アレルゲンを体から吹き飛ばしたり、体液と一緒に外に洗い流したりといった防御反応と言えます。

 

投薬治療では、アレルギー反応の予防と抗炎症に対して治療を行う場合がほとんどだと思います。鍼灸治療では、対症療法と体質改善を主に行います。

 

鍼灸の対症療法として、まず、前回もお話した「督脈」が鼻を通過することから、この経絡上のツボを使います。例えば「上星」という前髪の生え際で前正中線のところにあるツボなどです。他には、鼻翼のすぐ脇、ほうれい線の上にあるツボ「迎香(大腸経)」、名前のとおり香を迎えるわけですから外せません。そこから、少し上に上がったところ(鼻柱の脇)に、「鼻通」というツボがあって、これも名前の通り、鼻を通す役目があります。また、鼻柱の付け根、よくインド映画などで女性が赤い点をつけている「印堂」などもよく使います。目のかゆみには、目頭にある「晴明」や、こめかみにある「太陽」など目の周りのツボを使います。


対症療法ツボ 1)上星 2)迎香 3)鼻通 4)印堂 5)晴明 6)太陽など


体質改善はなかなか難しいため、漢方などの服用が望ましいです。一般的にアレルギーは「血熱」と関係があると言われているため、鍼灸治療ではそれを調節するツボを使います。例えば、膝小僧の上内側、筋肉の盛り上がった部分にある「血海」や、肩甲骨の下縁の高さ・背骨の少し脇にある「膈兪」など。これは血の調節作用があるツボです。また、肘関節付近にある「曲池」や第七頚椎(首の付け根)のでっばりの下にある「大椎」を使います。これは熱を取る作用のあるツボです。


体質改善のツボ 1)血海 2)膈兪 3)曲池 4)大椎など

 

その他に背中全体にカッピングをしたりするのも良いと思います。どうしても即座に鼻づまりを改善したい場合は、つまっている鼻の反対側の脇の下にモノ(ペットボトルなど)をはさむといった方法もあります。興味のある方は一度試してみてください。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page