top of page

「華陀夾脊穴」と「盤龍刺」で自律神経や五臓の調子を整える?

鍼灸治療で使われている用語には、古来から馴染みのある言葉がふんだんに使われています。なかでも「盤龍刺(はんりゅうし)」という面白い刺し方があります。名前だけ聞くと、非常に難しい印象がありますが、一目見るとすぐに何故この名前なのか?「なーんだそういうことか!」とすぐにわかります。ではどういったものなのでしょうか?

 

読んで字のごとく、「龍」という名前の通り、ドラゴンと関係しています。この盤龍刺ですが、頸から腰まで背骨の脇すぐに左→右→左・・・と交互にツボを取ります。このツボをなぞっていくと背中にドラゴンが昇っているかのように見えます。

 

効能としては、「五臓の調子を整える」であるとか「自律神経を調整する」などと言われていますが、一体なぜそういわれているのでしょうか?

 

まず、経絡経穴的には、背骨の両脇には「華陀夾脊穴(かだきょうせきけつ)」というツボがあります。また背中には上から下に走っている膀胱経という経絡があります。膀胱経には○○兪(例えば心兪とか肺兪とか・・・)というツボがたくさんあるのですが、これは五臓を整える作用があります。また、同じレベル(高さ)にある華陀夾脊穴にも同様の効果が期待できるため、「五臓の調子を整える」ことができると考えられます。

 

そのほかに、解剖生理学的にみて、背骨の際に刺鍼をすることによって自律神経に作用することが出来ると言われています。

 

では、「華陀夾脊穴」と「盤龍刺」で一体どのような違いがあるのか?気になる方もいるかと思います。簡単にいうとほとんど同じといってよいと思います。ただ使用する鍼灸鍼の本数などは単純に倍となるため、刺激量をコントロールする場合(例えば上から下まで全部刺すなど)には「華陀夾脊穴」よりも「盤龍刺」の方が負担が少ないと言えます。

 

例えば、全体的に自律神経を調整したい場合は上から下までまんべんなく刺すため「盤龍刺」を使います。肩こりや首こりなどで肩甲骨の内側が痛む場合などは「華陀夾脊穴」を頸椎~胸椎レベルで使います。頸椎症性神経根症など肩・腕に症状が限局している場合は「華陀夾脊穴」を、同じ頚椎症でも四肢に神経症状がでるような「頚椎症性脊髄症」などの場合は、範囲が広いため「盤龍刺」を使います。

 

伝統医療に関する言葉は、古来からの人の思想と結びつくようにできています。現代のツボの国際表記はナンバーとなっています。漢字圏以外に配慮し、中国語由来の言葉は採用されませんでした。利便性をとるか?伝統を重んじるか?とても難しい所ですね。

最新記事

すべて表示

日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 例年通りですが、令和4年12月29日~令和5年1月5日まで正月休みとなります。 令和5年1月6日(金)より通常通りとなります。 ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。 御用の方は、下記連絡先までご連絡下さい。 電話(SMS)は通じませんのでご了承ください。 連絡先(メール): sanshou-hari@hotmail.com ※1~

平素は当院をご利用いただきありがとうございます。 夏季休暇を下記のとおり頂いております。 サイト内告知が遅くなり申し訳ございません。 夏季休暇中は、電話は繋がりませんが、メールは対応可能です。 何かありましたらメールにてご連絡下さい。 夏季休暇: 令和4年8月11日~18日

鍼をすると、自律神経の副交感神経が優位になり「リラックス状態」になると言われています。そのため、鍼を刺したままベッドで安静にしている「置鍼・留鍼(ちしん・りゅうしん)」の最中には眠ってしまう方が多い印象です。よくカーテンの向こうからイビキが聞こえてきます。 「鍼を刺したままで痛くはないのか?」という質問を受けることがありますが、鍼が刺さった後は「するどい痛み」が持続することはありません。少しずーん

bottom of page